【シラバス基本情報】
科目名 | 体育学演習 | |
担当教員 | 佐藤 丈能 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 必修 | |
開講時期 | 通年 | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 4 | |
備考 | スポーツマッサージ及び鍼灸院の経営・経験を活かし、体育・スポーツ現場に求められる実践方法を身につける授業を行っている。 |
【授業目標】
アスレティックトレーナーとしての立場から、選手に対して何ができるのか、障害・外傷でスポーツ活動ができない選手をいかに早く復帰させるか、また何らかの理由でパフォーマンスが向上しない選手に対し、アスレティックトレーナーとしてどのようにアプローチしたらよいかを身につけ、指導者として活用できるようにする。
また、スポーツ現場へ足を運び、実際に活躍するアスレティックトレーナーの仕事を見学・体験し、アスレティックトレーナーの仕事内容を理解できることが目標である。
【到達目標】
@ アスレティックトレーナーの役割を理解できる。
A アスレティックトレーナーとして医学的知識を持ち、選手を指導できる。
B 怪我をした選手の復帰までのアスレティックリハビリテーションを中心とした計画を立案し遂行できる。
【授業計画】
専攻科でのアスレティックトレーナー現場実習に備え、1年次に学んだアスレティックトレーナーの役割を基に、実際現場で活動ができる技術、知識、礼節を学んでいく。後期には実際に現場へ出向き、現場のアスレティックトレーナーの先生から応急処置、アスレティックリハビリテーションから傷害についても学んでいく。それと並行して、病院、治療院でのアスレティックトレーナーとしてのあり方についても学習する。アシスタントトレーナーとして活動ができるように学習していく。
週 内容 週 内容 11年次に学んだATに関しての復習・役割 16アスリハについて・RICE処置 21年次に学んだATに関しての復習・礼節 17アスリハについて・物理療法 31年次に学んだATに関しての復習・Tape 18アスリハについて・傷害別メニュー 41年次に学んだATに関しての復習・MA 19アスリハについて・メニューの組み立て 5代表的なスポーツ傷害について・手首、肘 20アスリハについて・実際に指導 6代表的なスポーツ傷害について・肩関節 21アスリハ以外の治療方法について 7代表的なスポーツ傷害について・足関節 22スポーツ現場へ行く上での注意事項 8代表的なスポーツ傷害について・膝関節 23必要なトレーナー七つ道具 9代表的なスポーツ傷害について・股関節 24トレーナーキット作成 10代表的なスポーツ傷害について・腰部 25様々な現場でのトレーナー活動 11代表的なスポーツ傷害について・内科的疾患 26AT現場実習・見学 12種目特性に応じたAT活動内容・バスケットボール 27AT現場実習・見学 13種目特性に応じたAT活動内容・陸上競技 28AT現場実習・アシスタントとして活動 14種目特性に応じたAT活動内容・野球 29AT現場実習・アシスタントとして活動 15種目特性に応じたAT活動内容・コンタクトスポーツ 301年のまとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・ 解剖・生理学、コンディショニング論、アスレティックトレーナー概論、トレーニング科学及び、テーピ ング・マッサージをあらかじめ学習しておくことが望ましい。
・ 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
スポーツ傷害の評価から応急処置、コンディショニングまでの実技試験(20%)ABと、卒業研究(80%)@ABの合計点により評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎日本スポーツ協会 公認アスレティックトレーナーテキスト@〜H
◎四肢と脊椎の診かた ◎運動生理学20講