【シラバス基本情報】

科目名 発達心理学
担当教員 丸山 真名美
配当年次 2年
履修方法 選択
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 本授業では、人間の発達及び学習のプロセスについて、基礎的な知識を学ぶ。子どもの発達段階や個人差を理解し、それを踏まえて成長・学習を支える援助・指導についての理解を深めるためである。

【到達目標】

 @ 人間の発達プロセスに関する基本的な知識を理解し、説明できるようになる。
 A 子どもの行動や現象を、発達や教育に関わる心理学の知見を用いて説明できるようになる。
 B 子どもの発達を支える支援・援助を、心理学の知見を用いて考え、説明できるようになる。

【授業計画】

 本授業では、人間の発達のプロセスと発達に影響を及ぼす諸要因について学ぶ。人間の発達の特徴を理解することは、子どもの成長に気付き、子どもがなぜそのような行動をとるのかを理解し、適切な援助・教育方法を見出してくことにつながる。また、子ども理解・援助の視点を保護者や同僚と共有するための重要な基礎となる。
 本授業では、子どもの発達を捉え、説明できるようになるとともに、適切な援助を見出してくことができるようになるよう展開する。

内容
1
授業オリエンテーション、発達を学ぶ意義
2
発達における遺伝と環境の相互作用
3
発達の研究方法及び保育実践の評価
4
身体・運動機能の発達
5
認知・思考の発達
6
言語の発達
7
自己意識の発達
8
親子関係・家庭における対人関係の発達
9
仲間・教師との関係における対人関係の発達 ※含小テスト
10
学習理論(行動理論)
11
学習理論(認知理論)
12
動機づけと記憶のメカニズム
13
教授-学習過程
14
学習評価
15
まとめ:生涯発達における乳幼児・児童期の重要性※含小テスト(別途、最終レポートの提出を求める。)

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 予習・復習をしっかり行い、協力的態度をもって講義に取り組むこと。
 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 到達目標@ABについて、以下のとおり評価する。
  @A 毎時のレポート(30%)
  B  課題レポート(70%)

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 適宜プリントを配付する。

 ・文部科学省、「中学校学習指導要領(平成29年告示)」
 ・文部科学省、「小学校学習指導要領(平成29年告示)」