【シラバス基本情報】
科目名 | スポーツ社会学 | |
担当教員 | 竹下 俊一 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
現代社会においてスポーツは様々な側面を持ち、スポーツを普及・振興並びに指導する上で、スポーツを多面的に捉えることが重要である。そこで、社会の中でのスポーツの意義や役割などを多角的に学び、様々なスポーツ場面において対応できる実践力と応用力を身につけることをねらいとする。
【到達目標】
@ 現代社会における文化としてのスポーツ活動の意義や役割を考え、理解できる。
A 社会とスポーツの関係性について理解し、説明・議論できる。
B これまでのスポーツの捉え方と社会学的知見によるスポーツの捉え方を説明できる。
【授業計画】
パワーポイントによる講義形式が中心となるが、口頭発表してもらうこともある。
第1回目のガイダンスにおいて、本授業の15回の進め方について説明する。また、この授業の評価の方法についても説明する。第2回目以降は、パワーポイントによる講義形式が中心となるが、授業内容に関する動画や映像を使って内容を紹介する。また小グループによるディスカッションも行う。各授業の終わりに小レポートを書いて提出する。第15回目の授業では、授業のまとめ及び試験(もしくは期末課題)を行う。
週 内容 1スポーツ社会学の様相 2アマチュアリズムの行方 3スポーツとジェンダー問題 4スポーツファンとスポーツ文化 5メディアとスポーツ文化 6スポーツの近代化と伝統スポーツ 7スポーツの欲求・動機 8スポーツの美学 9障がい者スポーツ 10グローバリゼーションとナショナリズム 11スポーツビジネスの台頭T 12スポーツビジネスの台頭U 13スポーツ大衆化と若者文化 14スポーツとヴァーチャル・リアリティ 15まとめ及び試験
【履修上の注意(含予習・復習)等】
1.授業時に毎回、授業内容の確認小テストを行う。
2.日ごろからスポーツに関する話題や記事・ニュース等に注視し、授業に参加すること。
3.対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
授業内で実施した確認小テストの内容(80%)@AB
期末テスト(20%)@AB
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
毎回の授業において教材プリントを配付する。
参考文献は授業において、適宜、紹介する。