【シラバス基本情報】
科目名 | トレーニング科学U | |
担当教員 | 今井 美希・水谷 未来・村山 大輔 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
スポーツトレーニング理論の一般的原理・原則を理解するとともに、1年次のトレーニング科学Tで学んだ内容を発展させ、種々のスポーツ種目における個別トレーニング(主に専門的内容)並びに、より効果的、合理的なトレーニング方法について学び、スポーツや運動を科学的に指導できる指導者を目指す。
【到達目標】
@ 一般的スポーツトレーニング理論を理解し、専門種目のトレーニングに活用できる。
A 各種スポーツ種目のトレーニング方法を理解し活用できる。
B スポーツ運動学的視点から見た技術トレーニングの方法を理解し活用できる。
【授業計画】
スポーツの指導に役立つ運動の実践的なトレーニング方法や理論を身につける。実践していることを発表し、共有することで各自の専門種目への応用の程度、各種目における専門的トレーニング手段の共通化・一般化に関する理解を深める。
週 内容 1ガイダンス、トレーニング理論・原則(復習を兼ねて) 2パワーポイントの作成の仕方、論文の検索の仕方、論文をパワーポイントにまとめる仕方 3パフォーマンス向上に必要なトレーニング計画(オダイゼーション) 4パフォーマンス向上のための技術トレーニング 5パフォーマンス測定の重要性 6陸上競技競技のトレーニングに関する論文の発表 7サッカー競技のトレーニングに関する論文の発表 8野球競技のトレーニングに関する論文の発表 9バスケットボール競技のトレーニングに関する論文の発表 10バレーボール競技のトレーニングに関する論文の発表 11体操競技のトレーニングに関する論文の発表 12ハンドボール競技のトレーニングに関する論文の発表 13トレーニング測定(握力・垂直跳・リバウンドジャンプ・全身反応測定・10mダッシュ) 14トレーニングデータをもとに分析(平均・標準偏差・相関分析) 15分析したものを抄録レポートとして提出
【履修上の注意(含予習・復習)等】
「トレーニング科学T」を履修しているという想定のもとに授業を進める。ネットで検索できる論文を基本として授業展開する。論文を読み、理解をし、その論文をパワーポイントで発表してもらう。さらにその論文に対する自分の意見をまとめたものも発表する。発表の内容でどこまで理解しているかをみる。
対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業運営を行う場合がある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
評価は、学生の発表内容(40%)、発表の質疑応答(20%)レポート(40%)による評価とする。発表における評価のポイントは、スポーツトレーニング理論の理解度とともに、実際のトレーニングへの活用の度合いや各自の経験と関連付けて論文を理解できているかである。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
授業内でプリントを配付します。
主にスポーツパフォーマンス研究HPに記載されている論文を参考にしてもらいます。