【シラバス基本情報】

科目名 エアロビック
担当教員 西沢 富江
配当年次 2年
履修方法 選択必修
開講時期 前期
授業形態 実技
単位数 1
備考 男女別開講

【授業目標】

 エアロビックの基礎理論を学び、生涯スポーツ、競技スポーツとして幅広く親しまれているエアロビックの特性を理解する。また、エアロビックの基本動作を段階的に学習し、エアロビックの重要な要素であるビートテクニックやベーシックステップを体得する。エアロビックの技術を身につけ、音楽に合わせてリズミカルに身体を動かす楽しさを体験し、指導テクニックを学ぶことは、指導することの楽しさも深めることができる。最終的には、公認スポーツ指導員資格(エアロビック)を取得できるレベルまで技術、知識の習得を目指す。

【到達目標】

 @ エアロビック技能を身につける。
 A エアロビックの指導能力を身につける。
 B チームパフォーマンスが作成できる。
 C エアロビックの特性が理解できる。

【授業計画】

 1)エアロビックの基礎理論を学び、生涯スポーツ、競技スポーツとして幅広く親しまれているエアロビックの特性を理解する。2)エアロビックの基本動作を段階的に学習し、エアロビックの重要な要素であるビートテクニックやベーシックステップを体得する。3)エアロビックの技術や指導テクニックを学ぶことにより、指導する楽しさを体験する。4)チームエアロビックの実施を通し、表現系スポーツとしてのエアロビックに対する知識を深める。

内容
1
エアロビック概論/ビートテクニック
2
エアロビック基礎理論/エアロビック初級体験
3
基本動作の習得 基本姿勢/基本技術
4
基本動作の習得   
5
初級動作の習得      
6
初級動作の習得 /Dフレーズ指導    
7
中級動作の体験/エアロビックと体力トレーニング     
8
エアロビックの指導法/基本技術の指導練習    
9
段階別、プログラム別指導法
10
技能検定プログラム練習
11
4級実技 5級プログラムの指導
12
チームエアロビックの構成 作成1 
13
チームパフォーマンス 作成2
14
チームパフォーマンス練習
15
パフォーマンス発表

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 実技中の服装は、タンクトップ、短めのTシャツ、レオタード、スパッツ、短パン等で行う。
 シューズは必ず着用すること。
 髪はまとめて、アクセサリーは身につけないこと。
 受講期間中は、体力トレーニング、技術練習を各自で行うこと。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 @C4級実技技能が(リズミカルな動き、体幹の安定等を5段階評価)15%、AC5級指導能力(本人の実技能力、指示の正確さ、参加者への対応等 を5段階評価)が15%、BCパフォーマンス発表(エアロビック実技能力、エレメント実技能力、構成を5段階評価)70%とし、総合で60%以上を合格(可)とする。
 試験は外部の大会での発表会、大会参加とする。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 『エアロビック専門科目教本』(公社)日本エアロビック連盟

 DVD『エアロビック技術教程』(公社)日本エアロビック連盟
DVD『レッツ、フィット、エアロビック』HNK