【シラバス基本情報】
科目名 | 幼児体育指導法 | |
担当教員 | 福富 優 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択必修 | |
開講時期 | 通年 | |
授業形態 | 実習 | |
単位数 | 1 | |
備考 |
【授業目標】
幼児期に適した運動・スポーツ指導の考え方や指導者の役割を理解した上で、幼児を対象に運動あそびのプログラムを立案し、実際に幼児の運動指導を行う。幼児の運動指導を通して、子どもの心身の健康・体力の向上に役立つ運動あそびやゲームのバリエーションを広げ、多様なスポーツ活動に結びつく「あそびや運動」についての知識と実践力を身につけることをねらいとする。
【到達目標】
@ 年長児に適した体力向上につながる運動あそびのルールづくりや安全について理解し、指導計画が立案で
きる。
A 年長児が理解できる運動あそびの行わせ方や指導法を選択し、工夫して運動の指導ができる。
B 運動あそび実施中の安全を十分に確保し、子どもとのコミュニケーションを大切にした指導ができる。
【授業計画】
幼稚園年長児を対象に、運動あそびのプログラムを立案し指導を行う。
週 内容 1ガイダンス 2子どもを対象とした運動プログラムの作成方法 3子どもを対象にした運動プログラムの検討 4子どもを対象にした運動プログラムの作成 5運動プログラム立案と指導方法の実践(1人目) 6運動プログラム立案と指導方法の実践(2人目) 7運動プログラム立案と指導方法の実践(3人目) 8運動プログラム立案と指導方法の実践(4人目) 9運動プログラム立案と指導方法の実践(5人目) 10運動プログラム立案と指導方法の実践(6人目) 11指導方法の観察(伝承遊び) 12指導方法の観察(ボール遊び) 13運動プログラムに関するディスカッション(伝承遊び) 14運動プログラムに関するディスカッション(ボール遊び) 15全体の総括
【履修上の注意(含予習・復習)等】
1. 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行ったり、指導対象が変更されたりする場合がある。またその
際は、日程、成績評価の方法等も変更することがある。
2. 附属幼稚園児の運動あそびの指導をグループ毎に担当するため、人前でプログラムを発表できるなど、積
極的な受講態度で臨むことを期待する。指導案や準備等、必要に応じ授業以外の時間でグループミーティ
ングを行わなければならないこともある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
指導案・観察記録 (40%) @
実習指導・取組姿勢(観察)(40%) AB
レポート (20%) @A
※授業形態(対面、遠隔等)に変更があった場合、評価方法も変更する可能性がある。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
必要に応じて資料を配付する。