【シラバス基本情報】

科目名 衛生・公衆衛生学
担当教員 北田 豊治
配当年次 2年
履修方法 選択
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 人々の健康水準の現状や健康に関する問題について学び、疾病のみならず我々を取り巻く環境から受ける様々な要因について理解をする。また、衛生公衆衛生が社会と密接に関係していることを理解し、昨今の改正が著しい社会保障等、衛生行政について知識を深める。これにより健康を保持するために正確な知識を持ち、氾濫する情報に惑わされることなく、保健医療に期待される疾病の予防や健康増進の必要性について理解を深めることをねらいとする。

【到達目標】

 個人や集団が健康生活を実現していくための知識や理解を養う。また、様々な先行研究及び社会調査の結果を読み解き、自分の考えを述べることができる。

【授業計画】

 新聞等に掲載された衛生公衆衛生に関する記事(授業内容に即したもの)を選び、レポートの提出を求めます。

内容
1
公衆衛生学概論:衛生公衆衛生の歴史、保健医療の制度と法規、健康の意義
2
保健統計1:健康水準、健康指標
3
保健統計2:人口統計、人口静態・動態統計
4
疫学:疫学の定義、疫学の方法、疫学リスクと予防医学、疾病予防
5
感染症:感染症の疫学、感染症の予防対策
6
生活習慣病1:がん、循環器疾患、脳血管疾患、状況と予防
7
生活習慣病2:メタボリックシンドローム、糖尿病、状況と予防、健康増進
8
食品衛生:食品の安全性、食中毒
9
環境保健:人間の環境と健康、公害・地球環境問題
10
衛生行政:地域保健活動と行政、国際保健医療
11
母子保健:母子保健の水準、母子保健活動と対策
12
学校保健:学校保健管理、保健教育
13
産業保健:職業病、労働災害、安全衛生対策
14
高齢者保健・精神保健・:老人保健対策と介護保険、精神障害の現状と予防
15
まとめと定期試験

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 公衆衛生・健康に関するニュースに関心を持っておくこと。
 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 期末試験70点、レポート(授業外の課題)30点により評価する。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ○参考書:国民衛生の動向(厚生統計協会)

 必要に応じてプリント等を配付するとともに、授業内容に応じて関連文献を示す。