【シラバス基本情報】

科目名 体育学演習
担当教員 上島 久明
配当年次 2年
履修方法 必修
開講時期 通年
授業形態 演習
単位数 4
備考 中学校教員の経験を活かし、学校教育の中で子どもたちを巡る諸問題について、課題解決に向けて方向性を導き出す授業を行っている。

【授業目標】

 学校教育の中で、子どもたちを巡る諸問題を取り上げ、問題の根源や周辺的課題などを探ることにより、その解決に向けての方向性を導きだすことができることをねらいとする。

【到達目標】

 @ 学校教育の中で問題となっている課題を掘り下げ、その解決に向けての方向性を導き出すことができる。
 A 自己の課題解決に向けて、事例の分析や資料の収集などができる。
 B 調べたことをまとめて発表することができる。
 C 健康運動教室などの行事における企画、運営にかかわり指導者として参加できる。

【授業計画】

 本演習では、学校教育、取り分け子どもたちの生活の中で生起している諸課題について、文献研究・調査研究・討議・発表会を通して研究を進める。

内容
内容
1
ガイダンス(演習の進め方)
16
研究報告のまとめ(1)-文書作成-
2
教育論文・研究報告の書き方(1)-読み取り-
17
研究報告のまとめ(2)-文書校正-
3
教育論文・研究報告の書き方(2)-文書作成-
18
研究報告のまとめ(3)-報告準備-
4
学校体育の諸問題(1)-問題の検討-
19
中間報告会
5
学校体育の諸問題(2)-問題の絞り込み-
20
研究報告のまとめ(4)-検討箇所の確認-
6
研究テーマの設定(1)-テーマの検討-
21
研究報告のまとめ(5)-修正-
7
研究テーマの設定(2)-テーマ確定-
22
研究報告書最終点検・提出
8
文献研究・調査内容の検討(1)-内容確認-
23
研究報告書抄本の作成(1)-文書作成-
9
文献研究・調査内容の検討(2)-内容選定-
24
研究報告書抄本の作成(2)-文書校正-
10
文献研究・調査用紙の作成(1)-項目作成-
25
研究報告書抄本最終点検・提出
11
文献研究・調査用紙の作成(2)-配付回収法-
26
体育学演習発表会発表原稿の作成(1)-構成-
12
調査結果の分析(1)-素データ集約-
27
体育学演習発表会発表原稿の作成(2)-修正-
13
調査結果の分析(2)-項目別分析-
28
体育学演習発表会リハーサル
14
考察(1)-考察の仕方-
29
体育学演習発表会
15
考察(2)-文書作成-
30
1年のまとめ

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 学校体育に関心を持ち、子どもを巡る諸問題を深く考えられることを期待する。演習の時間においては、自らの研究について、積極的に関わるとともに、他の学生の研究にも関心を持ち、検討・討議に意欲的に参加し、研究を深化させること。
 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 研究態度(50%)@AB、研究報告書(20%)AB、研究発表会(20%)B、諸活動への参加(10%)C

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 必要に応じて配付する。
 ○中学校学習指導要領解説 保健体育編(文部科学省)