【シラバス基本情報】
科目名 | ラケットスポーツ | |
担当教員 | 十枝内 厚次 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択必修 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 実技 | |
単位数 | 1 | |
備考 | 種目:バドミントン |
【授業目標】
バドミントンの基礎的な技術を習得するとともに、練習法や指導法についても実践できることを目的とする。また、各自で試合ができるようにルールと審判法を学習する。バドミントンを通じてスポーツの楽しさを知り、指導者としてそれを伝えられるようになることをねらいとする。
【到達目標】
@ 基本的な技術を習得して実践できる。
A 練習法や指導法を活用して実技指導ができる。
B ルールや審判法を理解し、指導できる。
【授業計画】
下記のとおり授業を展開する。
週 内容 1ガイダンス・授業の説明(注意点) 2身体ならし(簡易ゲーム) 3バドミントンの基本(グリップ・フットワーク・ストロ−ク) 4ショットとレシーブ(ハイ・クリア ドライブ) 5ショットとレシーブ(ドロップ・カット) 6ショットとレシーブ(プッシュ・スマッシュ) 7ショットとレシーブ(ロビング・ヘアピン) 8総合練習とサーブ 9基本技術を用いた簡易ゲーム(シングルス) 10総合練習と審判法 11シングルスゲーム(ランク別リーグ戦) 12シングルスゲーム(リーグ戦) 13ダブルスゲームの基本とフォーメーション 14ダブルスゲーム(リーグ戦) 15バドミントンの実技試験と解説
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・ 運動のできる服装・体育館シューズにて参加すること。
・ ペットボトルやタオルも準備。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
@ 技能の習得を実技試験にて評価(60点)
A 練習法と指導法をレポートにて評価(20点)
B ルールと審判法を筆記試験にて評価(20点)
これらを合計して評価を行う。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
必要に応じて資料を配付する。