【シラバス基本情報】
科目名 | ラケットスポーツ | |
担当教員 | 安藤 晴彦 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択必修 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 実技 | |
単位数 | 1 | |
備考 | 種目:テニス |
【授業目標】
テニスは、ウィンブルドンや全米・全英・全豪オープンなどをはじめとする競技スポーツという位置付けだけでなく、健康・体力の保持・増進や生活の質(QOL)を保つための生涯スポーツとしても用いられることが多いスポーツのひとつである。
本授業では、生涯を通じてテニスを楽しむ為の基礎技術・ルールを習得し、ゲームができるようになる事を目指し、これらを習得すると同時に指導方法に関する知識を深める事を目標とする。
【到達目標】
@ テニスの基礎技術(フォアハンド/バックハンドストローク、サーブ、ボレー、スマッシュ、ロブ)ができる。A 連続ラリーができる。B 練習方法や指導方法を用いて基礎的な実技指導ができる。C テニスのルールを習得し、試合のプレイや運営(審判等)を行うことができる。D 安全やマナー、クラス全員に配慮して楽しいテニスができる。
【授業計画】
前半は、連続ラリーができるようになる為のストローク練習と、試合で使う事のある基礎技術の習得を目指す授業を行う。後半は、前半の技術練習で習得した技術を用いてダブルスのゲームを行う。ルール・審判方法に関しては前半のうちから習得して行く。
週 内容 1オリエンテーション 2基本(1)ラケットとボールに慣れる 3基本(2)フォアハンドストローク(ショートラリー) 4基本(3)フォアハンドストローク(オールコート) 5基本(4)バックハンドストローク 6基本(5)サーブ 7基本(6)サーブとリターンとボレー 8基本(7)スマッシュ・ロブ 9応用(1)ダブルスゲーム 10応用(2)ダブルスゲーム 11応用(3)ダブルスゲーム 12応用(4)ダブルスゲーム 13応用(5)ダブルスゲーム 14応用(6)ダブルスゲーム 15まとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
@ 運動に適した服装、テニスに適したシューズで参加すること。A 装飾品は外した上で参加すること。
B 水分補給ができる準備をしてくること。C 授業時に元気に運動ができるように体調管理をしてくること。
D ネットやTVなどでテニスのレッスンや試合を見て知識を増やしイメージを持って臨むこと。
E 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
・ 平常点(30%)
・ 実技試験(60%)
・ 筆記試験(10%)
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
○日本テニス協会編『新版 テニス指導教本』(大修館書店)