【シラバス基本情報】

科目名 サッカー
担当教員 福富 優
配当年次 2年
履修方法 選択必修
開講時期 前期
授業形態 実技
単位数 1
備考

【授業目標】

 サッカーの基礎技術・戦術の習得を通して、サッカーの奥深さや魅力に触れ、サッカー(すること、観ること)への興味を深めるとともに、サッカーの初心者指導ができる知識と技能を身に付ける。
 また、チームスポーツの特徴を理解し、サッカーを通して積極的に仲間とコミュニケーションを図る姿勢を身につけることをねらいとする。

【到達目標】

 @ サッカーの基本的な技術を習得し、初心者を対象とした指導ができる。
 A サッカーのルールを理解し、試合を運営することができる。
 B 積極的に仲間とコミュニケーションを図り、他と協調しながら取り組むことができる。

【授業計画】

 第1週から第12週にかけて、サッカーの基本的な技術、戦術、ルール等について学ぶ。第13週から第15週にかけてはリーグ戦を行い、習得してきた技術・戦術を確認する場とする。

内容
1
ガイダンス
2
キックの種類と使い分け
3
トラップの種類と使い分け
4
ドリブルの種類と使い分け
5
サッカーのルール(1)コート
6
サッカーのルール(2)人数・用具・時間
7
サッカーのルール(3)反則
8
個人戦術(1)オフェンス
9
個人戦術(2)ディフェンス
10
グループ戦術(1)オフェンス
11
グループ戦術(2)ディフェンス
12
サッカーの審判
13
リーグ戦(男女混合)
14
リーグ戦(少人数制)
15
リーグ戦(中人数制)

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 1. 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。またその際は、日程、成績評価の方法等も変
  更することがある。
 2. サッカーをすることができる服装を各自用意すること。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 授業時の取組姿勢(観察・レポート)      (60%)@AB
 ルール・審判法等に関するレポート及び筆記試験 (40%)@A
 ※授業形態(対面、遠隔等)に変更があった場合、評価方法も変更する可能性がある。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 必要に応じて資料を配付する。