【シラバス基本情報】

科目名 体育学演習
担当教員 松本 秀彦
配当年次 2年
履修方法 必修
開講時期 通年
授業形態 演習
単位数 4
備考

【授業目標】

 本演習は、自らが研究対象とする運動・スポーツの歴史及び先行研究を十分に理解するとともに、特に格技に関する体力についての測定方法、心理テスト、コンディショニング、ゲーム分析、コーチングを中心に調査研究を行い、卒業論文の作成を目指すものである。また、明確な目的意識を持ち、自発的に研究する態度を身につけることを目標とする。

【到達目標】

 @ 自らの研究に関する実験の測定方法を身につけ、分析と解析ができるようになる。
 A 自分のテーマとする論文だけではなく、他のゼミ生とのコミュニケーションを取りながら研究を進めるこ
  とができるようになる。
 B 自身の卒業論文を十分に理解し、誰もが分かりやすいプレゼンテーションをするとともに、明確な質疑応
  答ができるようになる。

【授業計画】

内容
内容
1
ガイダンス・授業内容について
16
実験・調査の実施(まとめ)
2
運動・スポーツの歴史と先行研究
17
実験・調査結果の分析(各自)
3
運動・スポーツにおける体力測定の先行研究
18
実験・調査結果の分析(全体)
4
格技の歴史と先行研究
19
実験・調査結果の分析(まとめ)
5
格技における体力測定の先行研究
20
実験・調査結果の考察(各自)
6
格技における心理テストの先行研究
21
実験・調査結果の考察(全体)
7
格技におけるコンディションづくりの先行研究
22
実験・調査結果の考察(まとめ)
8
格技におけるゲーム分析の先行研究
23
研究報告書の作成(各自)
9
運動・スポーツのコーチングにおける研究方法
24
研究報告書の作成(全体)
10
格技の指導、コーチングにおける研究方法
25
研究報告書の作成(まとめ)
11
卒業研究のテーマと研究デザイン
26
プレゼンテーションの方法
12
卒業研究のプロトコール作成
27
プレゼンテーションの原稿作成
13
実験・調査の実施(準備)
28
プレゼンテーションの図表作成
14
実験・調査の実施(各自)
29
卒業研究発表と質疑応答
15
実験・調査の実施(全体)
30
総括

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 毎時間の授業内容を踏まえ、自分が興味を持っている研究と関連付けて授業に臨むこと。また、自らの研究と今までに学習した内容を関連付けて復習をしておくこと。
 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 卒業論文の完成度(50%)@AB、卒業研究の理解とプレゼンテーション(40%)B、レポート(10%)@A

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 特になし。