【シラバス基本情報】
科目名 | ソフトボール | |
担当教員 | 佐竹 創平 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択必修 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 実技 | |
単位数 | 1 | |
備考 | A・Bクラス別開講 |
【授業目標】
ソフトボールは『走る』『投げる』『打つ』『捕る』といった多くの基本動作を組み合わせて行う球技です。特に守備では味方にしかボールを投げることはなく、相手が捕りやすいところにボールを投げたり、相手のミスをカバーしたりと言葉ではないコミュニケーションが多く存在する。この授業では、技術の習得・マナーの習得はもちろんのこと、チームスポーツとして他の学生と協力して競技に取り組めるようになることをねらいとする。
【到達目標】
@ ソフトボールの技術・戦術・ルール・マナーを理解できる。
A 他の学生と協力してソフトボールを楽しむことができる。
【授業計画】
週 内容 1ガイダンス (着替え不要) 2基礎編T ルール説明とキャッチボール 3基礎編U ボール回し、ゴロ処理、フライの捕球 4基礎編V トスバッティングなど打撃の基本 5基礎編W ミニゲームで確認 6応用編T 打撃分析ソフトで打撃解析 7応用編U 打撃練習(フリーバッティング) 8応用編V 投球動作分析ソフトで投球分析 9応用編W 投球動作 〜ウインドミルにチャレンジ〜 10ミニゲーム1 固定メンバーでのゲーム@ (試合中の安全管理) 11ミニゲーム1 固定メンバーでのゲームA (試合中のマナーに関して) 12ミニゲーム2 固定メンバーでのゲーム@(野球・ソフトボールの歴史について知ろう) 13ミニゲームT 固定メンバーでのゲームA(勝つための戦略づくりT) 14ミニゲームT 固定メンバーでのゲームB(勝つための戦略づくりU) 15まとめ 今後もソフトボールを楽しむために
【履修上の注意(含予習・復習)等】
安全にスポーツを行う上での服装で来てください。季節がら寒さ対策は必須になります。
なお、様々な事情により対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
平常点(70点)、技術点(30点)の計100点で総合評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
配付されたプリントをよく読み、ソフトボールについての知識を高めておくこと。