【シラバス基本情報】

科目名 体育学演習
担当教員 水谷 未来
配当年次 2年
履修方法 必修
開講時期 通年
授業形態 演習
単位数 4
備考

【授業目標】

 本演習では、スポーツバイオメカニクスに関して自分が興味ある研究論文を検索し、その後お互いに論文の紹介を行い、その中で自分が行う卒業研究のテーマを決めていく。さらに、実験、データの整理、まとめ、という流れで卒業研究の作成を目指す。卒業研究を通して、『人間力(健康力・知的視力・社会力・自己形成力・当事者力)』を高めていくことを目標とする。

【到達目標】

 ① 先行研究を基に研究テーマを設定し、明確な目的意識を持つことができるようになる。
 ② 他のゼミ生と協力し、自発的に学習できるようになる。
 ③ 自身の卒業研究の内容を理解し、他者に自分の考えを伝えることができるようになる。

【授業計画】

内容
内容
1
オリエンテーション
16
卒業研究テーマについて③(内容について)
2
バイオメカニクスとは?
17
実験データ測定
3
バイオメカニクスの基礎
18
実験データ分析
4
バイオメカニクスの応用
19
研究報告①(文章作成)
5
スポーツパフォーマンス研究の紹介
20
研究報告②(文章校正)
6
モーションキャプチャ測定の体験
21
研究報告③(報告準備)
7
スポーツビジョン測定の体験
22
研究のまとめ
8
ボール球質測定の体験
23
抄録の作成①(研究目的)
9
測定についてのまとめ
24
抄録の作成②(研究方法)
10
プレゼンテーションの作成方法
25
抄録の作成③(結果)
11
文献研究のまとめ
26
抄録の作成④(考察・まとめ)
12
文献研究についての発表
27
プレゼンテーションの準備①(作成)
13
過去の卒業論文の確認
28
プレゼンテーションの準備②(発表練習)
14
卒業研究テーマについて①(ガイダンス)
29
発表会リハーサル
15
卒業研究テーマについて②(テーマ決め)
30
卒業研究発表会

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 ・ 2年次開講の「バイオメカニクス」を履修することが望ましい。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 ・ 卒業研究への取り組み(20%)①②
 ・ 卒業研究の理解度(40%)①②③
 ・ 卒業研究の完成度(40%)①②③

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ・ 特になし。