【シラバス基本情報】

科目名 生徒指導論(含進路指導・キャリア教育)
担当教員 鈴木 正則
配当年次 2年
履修方法 選択
開講時期 前期
授業形態 講義
単位数 2
備考 教育行政機関及び管理職を含む教員の経験を活かし、中学校教員に求められる生徒指導及び進路指導の理論の方法について、教育現場に照らし合わせて実践的に学ぶ授業を行っている。

【授業目標】

 教員の職務の主たるものは、教科の学習指導力とともに、正しい生徒指導の理論に基づいた実践と指導方法である。
 近年、「学級崩壊」「いじめ」「学びからの逃避」「インターネットによる犯罪」の言葉で表わされる生徒指導上の問題は、日本の教育の最大の問題になっている。変化した近年の生徒の実態を正しく把握し、その背景にある問題点を探り、適切に対応できる能力や教師としての資質を習得することを目標とする。

【到達目標】

@ 学校教育における生徒指導とキャリア教育(進路指導)に必要な知識と指導方法・内容を理解し、児童生
徒の成長段階における生徒指導・キャリア教育(進路指導)の果たす役割と意義などについて説明すること  ができる。
A 集団指導や個別指導のあり方、学級経営と絡めた生徒指導、個別の課題を抱える児童生徒への指導につい  ての基本的な考え方や方法を理解し、事例研究を通して指導のあり方や方法を考えることができる。

【授業計画】

 

内容
1
生徒指導の意義と原理
2
教育課程と生徒指導
3
集団指導・個別指導の方法・原理等
4
学校における生徒指導体制と家庭・地域・関係機関との連携
5
児童生徒心理と児童生徒理解・教育相談
6
学級経営と生徒指導(基本的な生活習慣、規範意識の育成等)
7
個別の課題を抱える児童生徒への指導1(問題行動、暴力、飲酒・喫煙・薬物他)
8
個別の課題を抱える児童生徒への指導2(自殺、虐待、ネット・性)
9
個別の課題を抱える児童生徒への指導3(いじめ)
10
個別の課題を抱える児童生徒への指導4(不登校)
11
発達障がいの理解と生徒指導
12
生徒指導に関する法制制度
13
キャリア教育(進路指導)の意義、連携、評価    
14
キャリア教育(進路指導)の進め方
15
講義のまとめ、試験

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 講義内容について小レポートを課題とす場合がある。テキストを参考にして、授業の予習を行っておく。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 期末テスト(50%)、小テスト(30%)、レポート(20%)@A

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎「生徒指導提要」(平成22年3月)教育図書 文部科学省