【シラバス基本情報】
科目名 | 教職実践演習(中) | |
担当教員 | 細谷 正明・上島 久明・久林 直美 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
教員として最低限必要な資質、能力が身についているかを確認し、教職課程科目(教育実習等も含む)を中心として、2年前期までに身につけた、教員となるための資質能力を有機的に統合し、学校現場の即戦力となることができる実践的能力を身につけることををねらいとする。
【到達目標】
@ 中学校を取り巻く諸課題に対しての情報に気を配り、対処法を考えることができるようにする。
A 学校教育現場で行われる行事に参加し、教員の指示を得ながら支援活動に参加し、役割を果たすことがで
きる。
B 教育関係者の講義から、教育現場における適切な対応が取れる知識を身につけることができる。
【授業計画】
次の授業計画で実施する。
週 内容 1教職実践演習の目的と概要と教育実習のふりかえり 2中学校を取り巻く事例研究@(生徒指導に関わる問題) ロールプレイング等 3中学校を取り巻く事例研究A(教職員に関わる問題) グループ討議等 4中学校を取り巻く事例研究B(保護者・地域に関わる問題) ロールプレイング等 5学校教育現地体験として中学校のスポーツ・文化的行事への参加と支援@ 6学校教育現地体験として中学校のスポーツ・文化的行事への参加と支援A 7学校教育現地体験として中学校のスポーツ・文化的行事への参加と支援B 8学校教育現地体験の報告会 9中学校の学級経営の課題とその対策 10教育関係機関からの講師による講話 「部活動の現状と課題」 11教育関係機関からの講師による講話 「不登校生徒・適応指導教室」 12教育関係機関からの講師による講話 「学校の危機管理」 13教育関係機関からの講師による講話 「新任研修を終えた現職教員」 14教育関係機関からの講師による講話からの学び(ディスカッションと発表) 15まとめ(各自のポートフォリオ作成)とこれからの学校教育と自己課題
【履修上の注意(含予習・復習)等】
「教育実習U」で、教育実習を終了又は後期に実施予定の学生に限り履修できる。
教育現場の現状に強い関心を持ち、課題解決のための具体的な方策を試行錯誤し、自らの教育観を確立して即戦力となる実践的な力量を高める努力をすることが求められる。
それぞれの講義や実習体験などでの資料等をファイルし、感想を記入して保管すること。最終講義が終了した時点で提出する。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
評価は、事例研究の討論(15%)@とレポート(10%)@、現地体験レポート・報告(25%)A、講師による講義レポート(30%)C、すべてのファイルと感想(20%)@ABCを合計して行う。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
講義用、実習用の資料を作成し、授業中に配付する。
授業時に適宜紹介する。