【シラバス基本情報】
科目名 | 教育実習U | |
担当教員 | 上島 久明・久林 直美 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期(集中授業) | |
授業形態 | 実習 | |
単位数 | 4 | |
備考 |
【授業目標】
専門職としての教員を目指す上で、大学では得ることのできない教職上の諸能力を身につけるために、学校現場での実践を通して、集中的かつ総合的に研修するもので、教師としての質を高め、生徒と直接かかわることによって教職に対する意識を高める機会でもある。また、教育実習は、単に保健体育科の教科指導のみならず、学校の教育活動全般について、観察・参加・実習の各段階を通して、学校教育とは何たるかを体得する場でもある。よって、本授業では、教育職員としての「臨床的実践力」の基礎を身につけることをねらいとする。
【到達目標】
@ 教師、学校、生徒の理解を深めることができる。
A 生徒の発達段階に応じた指導のための知識・技能を習得することができる。
B 教育的研究課題の発見とその解決に向けての基礎的能力を身につけることができる。
【授業計画】
@ 保健体育科の授業 A 道徳の授業 B 課外活動の指導 C HRの運営 D 学校の組織や運営
E 教師の仕事(校務分掌) F 学校行事への参加 など
なお、教育実習の詳細については、全て実習校の指示に従わなければならない。
【履修上の注意(含予習・復習)等】
1.「教育実習T」の授業はもとより、オリエンテーションや講話、打ち合わせや連絡会には必ず出席すること。
2.実習生が担当する授業は、例え1時間であっても授業を受ける生徒にとっては大切な1時間である。実習校
や生徒に多大な負担をかけて実習していることを自覚し、教職に就くという強い意志が必要である。
3.「教育実習U」の履修要件(「教学の手引」参照)を全て満たしていないと受講できない。また、教員採用
試験は必ず受験しなければならない。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
実習校からの評価票(80%)@AB 実習記録(20%)@AB
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎本学が作成した『教職課程履修の手引』
○学習指導要領及び解説書○島崎他編『体育科教育の理論と実践』現代教育社
教育実習期間中の就職活動は認められない。