【シラバス基本情報】

科目名 教育方法・技術論
担当教員 細谷 正明
配当年次 2年
履修方法 選択
開講時期 前期
授業形態 講義
単位数 2
備考 教育長等の行政機関職員及び管理職を含む教員の経験を活かし、中学校教員に求められる授業実施における教育方法及び教育技術の理論の方法について、教育現場に照らし合わせて実践的に学ぶ授業を行っている。

【授業目標】

教師の主たる職務は授業である。よい授業の構成要素を知り、児童生徒に確かな学力を身につけるさせるための授業を展開する方法や技術の基礎を理解し、実践に役立てる力をつけることをねらいとする。 

【到達目標】

 @ 教育方法の基礎的理論と実践を理解するとともに、児童生徒に求められる資質能力を育成するための教育
  方法として示されたアクティブ・ラーニングについて理解する。
 A 話し方や板書など、教師に必要な基礎的な指導技術を身につけることができる。
 B 学習効果を高めるための情報メディア等の活用について理解する。

【授業計画】

 

内容
1
教育方法と授業について(授業の目的)
2
学力と学力調査
3
教育方法の歴史(日本)
4
教育方法の歴史(外国)
5
学習指導要領と授業(学習指導要領の変遷と学習内容等)
6
教育方法の理論(系統学習と問題解決学習等)
7
授業の構成要素から見た授業とは(教材教具の活用)
8
教材研究と授業(教材研究の必要性と方法について)
9
学習形態と授業(個別学習・集団学習の特徴等)
10
評価と授業(評価の目的及び方法について)
11
指導技術と授業(発問・机間指導、指名の仕方等について)
12
指導技術と授業(ノート指導、板書について)
13
授業における情報メディアの活用(情報機器の種類と機能)
14
情報機器を活用した教材作成
15
今後の学校教育に必要な教育方法と指導技術とは何か(アクティブ・ラーニングについて)

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 ・ 自ら学ばない者が他人を教える資格はないと心得て、主体的に学習に向かうこと。
 ・ 教職志望の強い意志を持ち続けて授業に臨むこと。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 中間テスト         20% @AB
 期末テスト         50% @AB
 課題レポート        30% @AB

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 テキストは用いない。講義用の資料を毎時間配付するので整理保管しておくこと。

 必要に応じて授業の中で参考図書を紹介する。