【シラバス基本情報】

科目名 教育課程論(含カリキュラム・マネジメント)
担当教員 細谷 正明
配当年次 2年
履修方法 選択
開講時期 前期
授業形態 講義
単位数 2
備考 教育長等の行政機関職員及び管理職を含む教員の経験を活かし、中学校教員に求められる教育課程の編成方法やマネジメントの方法について、教育現場に照らし合わせて実践的に学ぶ授業を行っている。

【授業目標】

学習指導要領を基準として各学校において編成される教育課程について、その意義と編成の方法を理解するとともに、教科横断的な視点をもった教育課程編成の留意点や各学校においてカリキュラム・マネジメントを行うことの意義や方法を理解する。

【到達目標】

 @ 学習指導要領や子どもたちの姿や地域・学校の実態等に基づいた教育課程の意義及び編成の方法を理解し、
  評価して改善を図る一連のPDCAサイクルについて理解できる。
 A 求められる資質・能力、学びを実現する教育の内容の組織的な配列について理解できる。

【授業計画】

内容
1
教育課程の意義
2
教育課程の基本原理
3
教育課程の歴史 ―学習指導要領の変遷と新しい教育課程―
4
初等教育の教育課程・指導計画
5
中学校における教育課程・指導計画
6
中学校における教育課程・指導計画の編成の留意点
7
学習の基盤となる資質・能力
8
学習の基盤となる資質・能力の育成
9
現代的諸課題に対応する資質・能力の育成の実際(健康・安全・食)
10
現代的諸課題に対応する資質・能力の育成の実際(環境・持続可能な社会)
11
現代的諸課題に対応する資質・能力の育成の実際(伝統文化・地域創生)
12
カリキュラム・マネジメントの意義
13
カリキュラム・マネジメントの方法
14
社会に開かれた教育課程
15
まとめ ―今後のカリキュラム・マネジメントに必要な視点―

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 ・ 自ら学ばない者が他人を教える資格はないと心得て、主体的に学修すること。
 ・ 教職志望の強い意志を持ち続けて授業に臨むこと。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 到達目標@Aについて、以下のとおり評価する。
 @小テスト(20%)
 A課題レポート(40%)
 @A期末試験(40%)

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 テキストは使用しない。授業時に毎時間資料を配付するので整理保管しておくこと。

 ○「教育課程」根津朋実編著 ミネルヴァ書房