【シラバス基本情報】

科目名 特別支援教育論
担当教員 小川 英彦
配当年次 2年
履修方法 選択
開講時期 前期(集中授業)
授業形態 講義
単位数 1
備考

【授業目標】

 中学校を念頭に、特別支援教育の登場、特別支援教育の理念、特別支援教育の制度、特別支援教育の内容、特別支援教育の授業づくり(中学校・高等学校)を理解する。
 2017年に改訂された教育職員免許法での学修の必修への対応をする。

【到達目標】

 @ 望ましい授業のあり方を理解して、適切に授業評価できる。
 A 授業に毎回参加できる。関心を高め、学ぶ意欲を持つ。
 B 特別支援教育の理念、方法、制度についての知識を深め理解できる。

【授業計画】

 2007年4月より文部科学省は、障害児のための教育をそれまでの「特殊教育」から「特別支援教育」へと変更した。今日では、発達障害への教育的対応が学校において叫ばれるようになってきている。そこで、本授業では、中学校を念頭に置いて、特別支援教育の登場、特別支援教育の理念、特別支援教育の制度、特別支援教育の内容、特別支援教育の授業づくりを中心に学ぶことをねらいとする。

内容
1
障害児教育の歴史、特殊教育から特別支援教育へ
2
特別支援教育の制度と関連法律
3
特別支援教育の内容―教育課程―
4
特別な支援を必要とする児童・生徒への理解(含む母国語や貧困の問題)
5
特別支援教育の授業づくり
6
特別支援教育の授業づくり−生活指導―
7
通常の学級、通級による指導
8
これからの特別支援教育の課題(専門家・関係機関・家庭との連携)
9
10
11
12
13
14
15

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 本授業の履修では、次回の内容を予告するので、テキストのその箇所をあらかじめ一読して授業に参加すること。授業で配付された資料をしっかり整理して、試験に利用できるようにしておくこと。授業の中ほどで、学びの到達度を確認するため、小テストを取り入れる。別途定期試験を実施する。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 到達目標@ABについて、以下のとおり評価する。
  ・ 小テスト(30%)@AB 
  ・ 課題レポートの提出(30%)A
  ・ 期末筆記試験(40%)@AB

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎京都教育大学教育創生リージョナルセンター機構『教員になりたい学生のためのテキスト特別支援教育』ク リエイツかもがわ ◎湯浅恭正『よくわかる特別支援教育』ミネルヴァ書房 2018

 ○文部科学省「小学校学習指導要領(平成29年告示)」 ○文部科学省「中学校学習指導要領(平成29年告示)」
 ○文部科学省「高等学校学習指導要領(平成30年告示)」 その他、必要に応じて資料を配付する。