【シラバス基本情報】
科目名 | 健康科学研究法入門 | |
担当教員 | 笹竹 英穂・十枝内 厚次 | |
配当年次 | 1年 | |
履修方法 | 必修 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
健康科学やスポーツ科学の領域において、修士論文を作成するために、実験、調査、フィールドワークなどの様々な方法論や分析手法、結果の整理の仕方、考察のまとめ方、研究倫理についての知識や技法を身につける。
【到達目標】
法を遵守し、高い倫理観を持って、主体的に研究を企画、立案することができる。
【授業計画】
2名の教員が、以下のテーマについて講義する。
週 内容 1研究デザインの作り方1 科学を取り巻く環境と法 2研究デザインの作り方2 科学的にものを考えるとは 3研究デザインの作り方3 研究計画の立案と文献検索 4研究デザインの作り方4 文献検索 5研究デザインの作り方5 研究限界の設定 6研究手段1 動物実験とヒトを対象とした研究 7研究手段2 統計処理の考え方 8研究手段3 記述統計と分散分析 9研究手段4 因子分析と回帰分析 10研究手段5 統計結果が意味するもの 11統計処理実践1 SPSSの基本的な構成 12統計処理実践2 SPSSでのデータ入力と記述統計 13統計処理実践3 SPSSでの統計処理(群間比較) 14統計処理実践4 SPSSでの統計処理(回帰分析、因子分析) 15統計処理実践5 統計で得られた結果をどう解釈するか
【履修上の注意(含予習・復習)等】
受講者の卒業論文の内容を資料として使います。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
2名の教員が各々レポート等の課題を出し、100点満点で採点し、2名の平均点で評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
適宜資料を配付する。