【シラバス基本情報】

科目名 英語コミュニケーション<発展>
担当教員 松崎 邦守
配当年次 1年
履修方法 選択
開講時期 後期
授業形態 演習
単位数 2
備考

【授業目標】

 社会人の一般的な英語力として、幅広く指標となっている「実用英語技能検定2級」を目指し、その基となる英語力を身につける。 

【到達目標】

 @ 英検2級の問題演習を通して、日常生活で活用できる語彙や基本的文法を身につける。
 A 社会的な話題についての英文エッセー(300語程度)を聞き(英語母語話者の音声CD)、まねながら発声
  を繰り返すことで英語の音に慣れる。また、シャドーイングすることができる。
 B 日常的な話題に関する簡単な英文記事を読み、要点を把握し情報を得ることができる。また、得られた情
  報等を基に、自分の考えを簡単な文章として書いたり、他の受講生と口頭で共有することができる。

【授業計画】

 

内容
1
オリエンテーション、英語学習に関する意識調査
2
自分の英語力を知るためのQuiz
3
Shadowing@のためのエッセー(Plastic Pollution)の概要理解と音読
4
Shadowing1&2、英検問題演習1&2、英文記事@の概要理解と音読
5
Shadowing3&4、英検問題演習3&4、英文記事@に関する意見文Writing・Discussion
6
Shadowing5&6、英検問題演習5&6、英文記事Aの概要理解と音読
7
Shadowing7&8、英検問題演習7&8、英文記事Aに関する意見文Writing・Discussion
8
ShadowingA(Plastic Pollution)のパフォーマンステスト、英文記事Bの概要理解と音読
9
Shadowingエッセー(Nitobe Inazo)の概要理解と音読、記事Bの意見文のWriting・Discussion
10
Shadowing1&2、英検問題演習1&2、英文記事Cの概要理解と音読
11
Shadowing3&4、英検問題演習3&4、英文記事Cに関する意見文Writing・Discussion
12
Shadowing5&6、英検問題演習5&6、英文記事Dの概要理解と音読
13
Shadowing7&8、英検問題演習7&8、英文記事Dに関する意見文Writing・Discussion
14
Shadowing(Nitobe Inazo)のパフォーマンステスト
15
確認テストおよびまとめ(本科目における成長および今後の学習の確認)

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 @ 本科目履修期間中(2024年1月)に「実用英語技能検定2級あるいは準1級」を受検することが必要です。  但し、受検料は自己負担。詳細は授業でお知らせします。
 A 本シラバスは、諸事情により変更される場合があります。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 以下の項目を基に総括的に評価する。なお、評価のためのルーブリックは授業において適宜明示し説明する。
 @ 英検問題演習(語彙・文法)の確認テスト得点(50点)
 A シャドーイングのパフォーマンス・テスト得点(20点)
 B 英文記事の「情報把握」「自分の考えのWritingとSpeaking」に関する活動状況(30点)
 

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 @ 英検問題演習のテキストは、「英検2級合格問題集(旺文社)」を用いる。授業で説明しますので、
  その後、各自、書店で購入してください。
 A なお、「シャドーイング」および「英文記事」に関する学習材はハンドアウトとして配布します。
 

英和辞書、和英辞書、英文法書を適宜参照活用してください。いずれもこれまでに使用していたもので良いです。