【シラバス基本情報】

科目名 日本語<発展>
担当教員 張 洛霞
配当年次 1年
履修方法 留学生必修
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 本授業の前半は、日本語能力試験合格を目指して、語彙、聴解、読解、文法のそれぞれのレベルアップに取り込む。前期の「日本語T」の延長として展開する。
 後半は、現代日本社会を知る上で重要なキーワードとなる。新聞語彙・新聞記事などの知識を得ることを目的とする。テキストとしては、「語彙・読解力検定公式テスト」のための問題集を取り上げる「2級程度」。

【到達目標】

日本語能力試験N1若しくはN2クラスに合格する。

【授業計画】

内容
1
夏休み課題の添削
2
聴解@ 読解@(日本語能力試験問題集のコピーを配付。以下も同様)
3
聴解A 読解A
4
聴解B 読解B
5
聴解C 読解C
6
聴解D 読解D
7
聴解E 読解E
8
総合練習@
9
総合練習A
10
総合練習B
11
語彙・読解力検定問題集に取り組み@(語彙・読解力検定問題集のコピーを配付。以下も同様)
12
語彙・読解力検定問題集に取り組みA
13
語彙・読解力検定問題集に取り組みB
14
語彙・読解力検定問題集に取り組みC
15
これまでの語彙・読解力のまとめ、期末試験、試験の解説

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 毎回課題を出すので、分からないところは調べて、じっくりと取り組むこと。
 課題は次の授業時に提出すること。授業の始めに添削して解説する。
 また対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
 

【成績評価の方法と評価割合(%)】

100点満点で評価する。具体的に毎週の課題(宿題)の評価が20%、毎回の授業の問題集への取り組みと成績が20%、期末試験成績が60%とする。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

前半は日本語能力試験問題集、過去問題からプリントし、配付する。
 その他必要な教材は随時プリントを配付する。

 学生のレベルを合わせて、参考資料を配付することがある。