【シラバス基本情報】
科目名 | 専門演習 | |
担当教員 | 相馬 秀美 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 必修 | |
開講時期 | 通年 | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 4 | |
備考 |
【授業目標】
健康づくりのための運動、子どもの体力向上のための運動など、健康スポーツや学校体育における運動指導の方法について体験的に学習する中で、指導現場における実際の指導に直結した知識を身につける。また、ゼミ内での討論や発表を通じて、討論・口頭発表能力を習得する。専門演習での文献講読や体験学習を踏まえ、卒業研究では教育や健康づくりの観点から各自の研究対象を絞り進めていく。
【到達目標】
1 運動の観察、評価に関する知識を用いて、運動の指導ができる。
2 文献講読や指導実践等の結果に基づいて、自分の考えを述べることができる。
【授業計画】
1年間のゼミを通じて、フィットネス及びダンス・身体表現に関しての理解を深め、分析した内容について発表、ディスカッションをするとともに、文章にまとめていく力を身につける。
週 内容 週 内容 1前期ガイダンス 16後期ガイダンス 23年次で取り組む内容・将来に向けて 17卒業研究に向けて1(テーマについて) 3スポーツ指導者の役割 18卒業研究に向けて2(研究方法について) 4運動の観察1(他者観察と自己観察) 19卒業研究に向けて3(参考文献収集について) 5運動の観察2(オープンとクローズドスキル) 20各自の研究テーマの設定 6運動評価と運動指導 21各自の研究計画の立案 7運動指導の実践1(動きの習得・前半) 22各自の研究の経過報告と検討1(A班) 8運動指導の実践2(動きの習得・後半) 23各自の研究の経過報告と検討1(B班) 9運動指導の実践3(観察のポイント) 24各自の研究の経過報告と検討1(C班) 10運動指導の実践4(指導の言葉) 25研究テーマ、方法、計画の見直し 11運動指導の実践5(成果の発表) 26上級生による研究発表会への参加 12実践を踏まえたレポート報告(A班) 27各自の研究の経過報告と検討2(A班) 13実践を踏まえたレポート報告(B班) 28各自の研究の経過報告と検討2(B班) 14実践を踏まえたレポート報告(C班) 29各自の研究の経過報告と検討2(C班) 15前期のまとめ 30後期のまとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
グローバルな視野を持ち、ディスカッションへの積極的な参加、意見交換をするよう心がけてほしい。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
指導法実技、口頭発表(20%)@
課題レポート 4回分(60%)A
運動学の基礎知識に関する筆記試験(20%)B
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎表現運動系及びダンス指導の手引き 学校体育実技指導資料第9集
○女子体育