【シラバス基本情報】
科目名 | 体育実技U指導法 | |
担当教員 | 氏原 隆・今井 美希・寺本 明日香・大城 あいり | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択必修 | |
開講時期 | 通年 | |
授業形態 | 講義及び実技 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
本授業は、体育・スポーツ教育の指導者として必要な知識と指導法の習得をねらいとする。講義では、各運動種目の特性や基本ルール及び安全管理等について理解を深める。実技では、中学校・高等学校を中心とした年齢段階に合わせた指導法を学び、実践的な指導力の育成を図る。
【到達目標】
@ 各種の動作・練習法を分かりやすくデモンストレーションすることができる。
A 練習法や指導法を活用して実技指導ができる。
B ルールや審判法が分かる。
【授業計画】
陸上競技(フィールド種目)、器械運動(鉄棒・平均台)、バレーボール、ダンスを取り上げる。4グループ(A1、A2、B1、B2)に分かれ、A1は@陸上競技、A器械運動、B剣道、Cダンス、A2はA、B、C、@、B1はB、C、@、A、B2はC、@、A、Bの順で受講する。授業の初回及び最終回は全グループ合同で実施する。
週 内容 週 内容 1授業展開・各種目の特性について 16B バレーボールの概説(安全管理他) 2@ フィールド種目の特性と指導上の留意点 17B 基礎の実践と指導法:パススキル 3@ 走幅跳の特性、指導法、ルール(踏切) 18B 基礎の実践と指導法:パス・ネット対応 4@ 走幅跳の技術、指導法、ルール(審判法) 19B 基礎の実践と指導法:三段攻撃の理解 5@ 走高跳の特性、指導法、ルール(踏切) 20B 試合実践と運営法:各ポジションの理解 6@ 走高跳の技術、指導法、ルール(審判法) 21B 試合実践と運営法:ルール・審判法 7@ 砲丸投の特性、指導法、ルール(審判法) 22B バレーボール指導法まとめ・テスト 8@ 陸上競技(フィールド種目)のまとめ 23C ダンスの歴史・特性の理解 9A 鉄棒・平均台の特性と指導上の留意点 24C ダンス指導法(1)ロックのリズム 10A 鉄棒の指導法(逆上がり) 25C ダンス指導法(2)ヒップホップのリズム 11A 鉄棒の指導法(前方・後方支持回転) 26C ダンス指導法(3)フォークダンス 12A 鉄棒の指導法(け上がり) 27C ダンス指導法(4)表現系ダンス(即興) 13A 鉄棒の指導法(おり技・演技作り) 28C ダンス指導法(5)表現系ダンス(群) 14A 平均台運動の指導法(歩・走・ジャンプ) 29C ダンスの総括(発表を含む) 15A 平均台運動の指導法(おり技・演技作り) 30本授業のまとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
初回の授業に出席できない学生は、授業担当教員代表まで必ず連絡をする。
各授業には必ず筆記用具を持参する。
実技のできる服装で参加する。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
評価項目を実技点(80%)と授業内レポート課題(含・筆記試験)(20%)とし、4種目の得点を平均して評価を行う。また、種目毎の評価(実技点+期末試験)が60点以上であること、及び期末試験を受験することを単位認定の要件とする。種目毎の評価項目の詳細は、それぞれの種目ローテーション時に担当教員より説明する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
各運動種目担当教員から提示します。