【シラバス基本情報】
科目名 | 専門スポーツⅡ | |
担当教員 | 宮澤 太機 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 講義及び実技 | |
単位数 | 4 | |
備考 |
【授業目標】
この授業は、下記【履修上の注意事項】にある受講条件を満たす者でなければ履修できない。
多くの学生が課外活動を通じて、自らの選択した一つのスポーツに在学中多くの時間を費やし、卒業後はスポーツの専門家として社会で活躍している。本授業は、真のスポーツ専門家を目指す学生にとって、一助となるべくして生まれたものである。そのねらいは、課外活動を足がかりにして、自らが取り組む専門スポーツを技術と知識の両面から追究することにある。
【到達目標】
各自が最も多くの時間を割いて取り組んだスポーツ、いわゆる専門のスポーツに関する知識が身についている。
また、多くのあらゆる層の人に指導できる知識と見識を備えている。
【授業計画】
1.オリエンテーション(講義)
「専門スポーツⅠ」の目的・実施方法ガイダンス
2.専門スポーツの活動レポート
① 受講者あるいは受講者が所属するチームが参加した公式戦のうち、1試合(あるいは1つの大会)について
レポートにまとめる。
② レポートの内容
・試合(あるいは大会)の説明(開催日時、開催場所、大会名称、何回戦・何節など)
・試合(あるいは大会)の概要(大まかな試合展開など)
・試合(あるいは大会)の感想
3.専門スポーツの観戦レポート
① 受講者が専門とするスポーツについて、受講者あるいは受講者が所属するチーム以外の公式戦を1試合
(あるいは1つの大会)観戦し、レポートにまとめる(できればプロスポーツ)。
② レポートの内容
・観戦した試合(あるいは大会)の説明(開催日時、開催場所、大会名称、何回戦・何節など)
・観戦した試合(あるいは大会)の概要(大まかな試合展開など)
・観戦した試合(あるいは大会)の感想
4.専門スポーツ活動のまとめ
3年後期及び4年前期の専門スポーツ活動について振り返り、レポートにまとめる。
5.総括
3年後期及び4年前期の最終週に、総括とレポートの回収を行う。
【履修上の注意(含予習・復習)等】
この科目の特性上、受講は次の条件を満たす者に限る。
1 大学に入学して以来、本学の運動クラブに入部し活動を継続している学生
2 1年、2年、3年と同一の運動クラブに所属してきた学生
3 この先も年間を通じて同一のスポーツを継続していく学生
【成績評価の方法と評価割合(%)】
提出されたレポートをもとに、以下の割合で評価する。
① 専門スポーツの活動レポート(3年後期分15% + 4年前期分15%=30%)
② 専門スポーツの観戦レポート(3年後期分15% + 4年前期分15%=30%)
③ 専門スポーツ活動のまとめ(3年後期分20% + 4年前期分20%=40%)
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
特になし。