【シラバス基本情報】
科目名 | 調理学実習T | |
担当教員 | 伊藤 正江 | |
配当年次 | 1年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 実習 | |
単位数 | 1 | |
備考 | A・Bクラス別開講 |
【授業目標】
「調理学実習T」では、主に調理の様式別に日本・西洋・中国料理などを系統的に実習する。本実習では、調理操作から配膳・試食・後片付けに至るまでを理解し、調理の基礎を身につけることをねらいとする。
【到達目標】
@ 調理用語や食材の扱い方を理解し調理することができる。
A 調理に関する基本的操作を実践的に行うことができる。
B 調理工程などを理解し調理することができる。
【授業計画】
基礎的な調理技術を修得するために、次の項目について実習を行う。
週 内容 1基礎調理(包丁の使い方・炊飯・だしの取り方、調理衛生、実習記録ノートの書き方) 2日本料理@(飯・若竹汁・ほうれん草と春菊のごま和え・桜餅) 3日本料理A(青豆ごはん・味噌汁・揚げさばのおろし煮・きゅうりとわかめの酢の物・水ようかん) 4中国料理@(全粥・蛋花湯・八宝菜・搾菜・牛ナイ豆腐) 5中国料理A(玄米飯・清湯魚片・木シュイ肉・炸春巻・茘枝) 6西洋料理@(Spaghetti alla Bolognese・Consomme julienne・Salade de fruits・Coffee jelly) 7西洋料理A(Roll Bread・Crevette au gratin・Mimosa salad・Creme renversee au caramel) 8まとめと試験 9 10 11 12 13 14 15
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・ 白衣、三角巾を着用する。
・ 実習ノートは、実習を行った内容及び関連事項について調べ、提出期日に提出する。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
@ 期末試験(50%) A 実習ノート(30%) B 実技試験(20%)を実施し、それらを評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎食育に役立つ調理学実習 建帛社
◎新ビジュアル食品成分表 大修館書店
◎コツと科学の調理辞典 医歯薬出版