【シラバス基本情報】
科目名 | 調理学実習U | |
担当教員 | 小出 弥生 | |
配当年次 | 1年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 実習 | |
単位数 | 1 | |
備考 | A・Bクラス別開講 |
【授業目標】
「調理学実習T」で学んだ基礎調理の知識と技法を基に、応用調理について学ぶ。「調理学実習U」では、日本・西洋・中国料理等の知識を広げ、より系統的に高度な実践的技術を習得することをねらいとする。
【到達目標】
@ 各献立の栄養計算ができるようになる。
A 日本料理、西洋料理、中国料理の特徴を理解し、話ができるようになる。
B 調理特性に適した食材の扱いや調理の理論を理解し、高度な調理技術へと応用できる。
【授業計画】
応用的な調理技術を修得するために、次の項目について実習と講義を行う。
1.韓国料理(ビビンパブ・韓国風サラダ)
オリエンテーション、栄養計算の方法
2.日本料理@(散らし寿司・高野豆腐と絹さやの煮物・茶碗蒸し)
日本料理の特徴、乾物の扱い方
3.日本料理A(天ぷら盛り合わせ・吉野鶏の吸い物・小松菜の辛し和え・鬼饅頭)
天ぷらの種類とコツ、だしについて、郷土の菓子
4.西洋料理@(ハッシュドビーフライス・鶏のクリーム煮・緑のサラダ・フランス風ブランマンジェ)
ソースの種類と調理方法
5.西洋料理A(スモークサーモンのスパゲティ・仔牛肉のイタリア風・ティラミス)
イタリア料理のポイント、パスタの種類
6.中国料理(五目焼き飯・豚ロースの衣揚げ・三種の千切りの酢の物・蒸しカステラ)
中国料理の特徴、中国料理の分類
7.実習テスト
8.まとめと試験
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・ 白衣、三角巾を着用する。
・ 実習ノートは、実習で行った内容及び関連事項について調べ、提出期日に提出する。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
@ 期末試験(30%)
A 実習及び実習ノート(50%)
B グループ別自主献立による実習テスト(20%)
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎食育に役立つ調理学実習 建帛社
◎新ビジュアル食品成分表 大修館書店
◎コツと科学の調理辞典 医歯薬出版