【シラバス基本情報】

科目名 専門演習
担当教員 伊藤 正江
配当年次 3年
履修方法 必修
開講時期 通年
授業形態 演習
単位数 4
備考

【授業目標】

 食生活は、社会環境の変化に伴い、多くの諸問題が生じている。これらの問題について、文献や報告を読みながら把握するとともに、様々な角度から検討する。さらに、卒業論文研究のための基礎資料の収集や実験技術等についても習得することをねらいとする。

【到達目標】

 @ 卒業論文、論文の形式、論文の書き方、グラフの読み方、グラフ作成について理解できる。
 A 文献検索を行い、研究課題について検討することができる。

【授業計画】

 卒業研究のための知識や技術について、下表の項目を講義及び演習にて行う。

内容
内容
1
ガイダンス
16
食生活及び調理に関する輪読と発表T
2
文献検索の方法について
17
食生活及び調理に関する輪読と発表U
3
卒業論文について
18
食生活及び調理に関する輪読と発表V
4
卒業論文の書き方T
19
食生活及び調理に関する輪読と発表W
5
卒業論文の書き方U
20
研究課題についての検討T
6
卒業論文の形式T
21
研究課題についての検討U
7
卒業論文の形式U
22
先行研究の検索T
8
グラフの読み方T
23
先行研究の検索U
9
グラフの読み方U
24
先行研究の検索V
10
グラフの読み方V
25
実験技術の習得T
11
グラフの書き方T
26
実験技術の習得U
12
グラフの書き方U
27
実験技術の習得V
13
グラフの書き方V
28
卒業論文について検討する
14
文献検索と発表T
29
研究テーマの基礎資料収集
15
文献検索と発表U
30
まとめ

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 研究を行うための基礎的な知識や技術を学ぶため、随時演習課題等を行いレポートを提出する。
 
 
 

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 @ 課題レポート(30%)A 抄読会発表(70%)にて評価する。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 必要に応じて、資料等を用意する。