【シラバス基本情報】
科目名 | 臨床栄養教育論 | |
担当教員 | 宇野 千晴 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
病態・栄養状態について各種データの意味を理解し、栄養アセスメントに基づいた栄養ケアプランを作成する技術及び能力を習得することを目的とする。病態別のアセスメント、栄養ケアプラン作成、栄養ケアの実施、モニタリング、再プランという一連の栄養ケア・マネジメント能力を身につけることをねらいとする。そして、その計画に基づいた栄養管理・栄養指導を具体的に展開する方法を患者の心理と合わせて学び、実践力をつける。
【到達目標】
主要疾患の栄養食事療法に基づき、個々人に応じた栄養アセスメントができる。栄養アセスメントに基づいた栄養ケアプランを作成し、さらに栄養指導計画が立てられるようにする。
【授業計画】
講義を主として進め、栄養スクリーング表、栄養管理計画書、栄養指導計画書などの作成を行う。
週 内容 1栄養状態の評価と判定 2主観的包括的アセスメント(SGA) 3カルテの見方・読み方・記録方法:問題指向型記録法(SOAP) 4セルフケア行動と変化ステージ チーム医療とクリニカルパス 5栄養障害の栄養ケア・マネジメント 栄養補給法 6胃・肝臓病の栄養ケア・マネジメント 7膵炎・クローンの栄養ケア・マネジメント 8糖尿病の栄養ケア・マネジメント 9脂質異常症の栄養ケア・マネジメント 10循環器疾患の栄養ケア・マネジメント 11糖尿病性腎症・腎不全の栄養ケア・マネジメント 12透析の栄養ケア・マネジメント 13妊娠中毒症の栄養ケア・マネジメント 14外科的栄養管理 食物アレルギーの栄養ケア・マネジメント 15試験及びまとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
疾病と栄養量や栄養素の関連を理解するために、小テストの実施を行うので、復習を十分に行う。
対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
期末テスト60点 授業中の態度10点
症例の栄養ケア・(アセスメント)レポート 20点
栄養指導記録 10点
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎わかりやすい疾患別栄養ケア・マネジメント 江上いすず 岡本夏子 他