【シラバス基本情報】

科目名 スポーツ栄養管理論
担当教員 杉島 有希
配当年次 3年
履修方法 選択
開講時期 前期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 スポーツ選手への栄養マネジメントを行うにあたって、栄養アセスメントを行い、対象者特性(競技種目、血液性状、身体組成、食事状況など)を十分に考慮することが必要不可欠となる。この授業では、スポーツ選手の栄養管理に必要な栄養アセスメントの技術を習得するとともに、対象者の自己管理能力の向上を目的とした栄養補給計画の立案を行い、選手へのスポーツ栄養マネジメントの理論及び実施方法を理解し、スポーツ・運動分野で活躍するための実践能力を身につけることをねらいとする。

【到達目標】

 @ スポーツ栄養マネジメントについて説明できる。
 A スポーツ選手の身体計測が実施できる。
 B スポーツ選手の栄養補給計画の流れについて説明できる。

【授業計画】

 この授業では「理論から実践へ」を重要視しているため、講義及び演習(学外実習を含む)形式で行う。学外セミナーの内容については未定であるため、参考として昨年度の内容を記載した。

内容
1
講義:スポーツ栄養管理論
2
演習:アスリートの身体計測(ランドマークの特定:上半身)
3
演習:アスリートの身体計測(ランドマークの特定:体幹)
4
演習:アスリートの身体計測(ランドマークの特定:下半身、復習テスト)
5
演習:アスリートの身体計測(周囲計)
6
演習:アスリートの身体計測(皮脂厚:上半身)
7
演習:アスリートの身体計測(皮脂厚:体幹)
8
演習:アスリートの身体計測(皮脂厚:下半身、復習テスト)
9
講義:アスリートの栄養補給計画
10
講義:エネルギーおよび栄養素の補給量の評価
11
学外実習:マイナー競技の特性調査
12
学外実習:マイナー競技の現場見学
13
学外講演:寒冷環境におけるコンディショニング
14
学外講演:コロナ禍でのスポーツ栄養実践活動
15
まとめと試験

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 ・ 「スポーツの特性と食事」、「スポーツ栄養演習T」、「スポーツ栄養演習U」を履修しておくこと。
 ・ 「栄養学」、「解剖生理学」、「生化学」の単位を取得し、よく復習しておくこと。
 ・ 学外実習は土日祝や休暇中に予定が組まれることがあるため、スケジュール管理に注意すること。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 レポート(80%)@AB、筆記試験(20%)@ABを合計して評価する。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 講義で使用する資料は、オンライン上で共有する。指定のURLから各自ダウンロード、印刷した上で講義に参加すること。