【シラバス基本情報】
科目名 | スポーツ栄養演習U | |
担当教員 | 杉島 有希 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期(一部集中) | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
スポーツ選手の栄養管理は、栄養学及び運動生理学的根拠に基づき、適切に実施しなければならない。また、対象者の特性(競技特性、血液性状、身体組成、食事状況など)を把握し、効果的な栄養ケアを行うことが重要となる。この授業では、スポーツ栄養学の専門知識を習得するとともに、スポーツ選手の栄養管理に必要となる心理学、スポーツ医学、理学療法学などの関連分野について、学外実習や学外セミナーなどを通して理解を深め、スポーツ・運動分野で活躍するための実践能力を身につけることをねらいとする。
【到達目標】
@ 試合時の食事について説明できる。
A 水分補給の重要性について説明できる。
B サプリメントと健康問題について説明できる。
【授業計画】
この授業では「理論から実践へ」を重要視しているため、講義及び演習形式(学外実習を含む)で行う。学外セミナーの内容については未定であるため、参考として昨年度の内容を記載した。
週 内容 1講義:スポーツ栄養演習U 2講義:食事の基本・補食 3講義:どのくらい食べればいいのか 4講義:ウエイトコントロール 5講義:試合時の食事 6講義:水分補給の重要性 7講義:サプリメントと健康問題 8学外実習:スポーツフーズ業界研究 9学外実習:ヘルスケア業界研究 10学外実習:マイナー競技の特性調査 11学外実習:マイナー競技の現場見学 12学外講演:身体組成の計測方法とデータの活用 13学外講演:アスリート食堂開業を通じた地域アスリートへの実践的食育活動 14学外講演:食行動の変容を促す栄養サポート〜ナッジを含む行動科学の理論やモデル〜 15まとめと試験
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・ 「スポーツの特性と食事」、「スポーツ栄養演習T」を履修しておくこと。
・ 「栄養学」、「解剖生理学」、「生化学」の単位を取得し、よく復習しておくこと。
・ 講義はすべて集中講義日程での開催になる。土日祝や休暇中に予定が組まれることがある為、スケジュー
ル管理に注意すること。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
レポート(80%)@AB、筆記試験(20%)@ABを合計して評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
講義で使用する資料は、オンライン上で共有する。指定のURLから各自ダウンロード、印刷した上で講義に参加すること。