【シラバス基本情報】

科目名 スポーツの特性と食事
担当教員 杉島 有希
配当年次 1年
履修方法 選択
開講時期 前期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 スポーツ選手の栄養管理は、それぞれの競技・種目特性を十分に理解すること、監督、コーチ、フィジカルコーチ、トレーナー、ドクターなど、他職種の役割を理解し、連携を図ることが重要である。この授業では、スポーツ選手の栄養管理に必要な基礎知識を習得するとともに、様々な競技種目の特性やスポーツ現場における多職種の役割について、文献調査、学外実習、学外講話などを通して理解を深め、スポーツ・運動分野で活躍するための実践能力を身につけることをねらいとする。

【到達目標】

 @ 様々なスポーツ競技・種目の特性について説明できる。
 A スポーツ・運動分野における管理栄養士の役割について説明できる。
 B スポーツ・運動分野における他職種の役割について説明できる。

【授業計画】

 この授業では「理論から実践へ」を重要視しているため、講義及び演習(学外実習を含む)形式で行う。学外セミナーの内容については未定であるため、参考として昨年度の内容を記載した。

内容
1
講義:スポーツの特性と食事
2
講義:スポーツ現場におけるスポーツ栄養士の役割
3
講義:公認スポーツ栄養士資格制度について
4
講義:競技特性を知る(競技種目の特性を把握する上での注意点)
5
演習:競技特性を知る(文献調査・レポート作成)
6
演習:競技特性を知る(グループ内発表・グループワーク)
7
講義:国試対策(スポーツ性貧血・水分補給管理)
8
演習:競技特性を知る(発表原稿作成)
9
演習:競技特性を知る(グループ外発表)
10
演習:国試対策(スポーツ性貧血・水分補給管理)
11
演習:競技特性を知る(文献調査・レポート作成)
12
学外実習:マイナー競技の特性調査と現場見学
13
学外講演:最新情報に基づいたアスリートのための栄養サポート
14
学外講演:栄養士として知っておきたいトレーニングの基礎知識
15
まとめと試験

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 ・ 日頃から興味を持っている競技種目についての様々な情報を集めるように心がけること。
 ・ 学外実習は土日祝や休暇中に予定が組まれることがあるため、スケジュール管理に注意すること。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 プレゼンテーション(20%)@、小レポート(10%)@AB、筆記試験(70%)@ABを合計して評価する。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 講義で使用する資料は、オンライン上で共有する。指定のURLから各自ダウンロード、印刷した上で講義に参加すること。