【シラバス基本情報】

科目名 こどもと造形U<幼児の造形表現>
担当教員 西村 志磨
配当年次 2年
履修方法 選択
開講時期 後期
授業形態 演習
単位数 2
備考 A・Bクラス別開講

【授業目標】

 本授業では、乳幼児期の造形表現に焦点をあて、「こどもの造形T<造形能力の発達>」で習得した基礎知識・技能を活用できるようになることをねらいとする。特に、領域「表現」から図画工作科につながる目標と内容についての知識を深め、自分でアレンジした教材を考えたり、チームによる共同制作を通して実践力を高めたりすることを通して、活動計画を立案し具体的な指導法の在り方について学ぶ。さらに、指導者として創造する喜びを味わい、造形(美術)を愛好する心情を養う。

【到達目標】

 @ こどもの造形指導の基礎的な理論及び方法について理解できる。
 A 領域「表現」・図画工作科の目標と内容及びその指導方法について理解できる。
 B 様々な造形表現の表現方法について体験的に理解し、指導実践に生かすことのできる造形の基礎的能力を  身に付ける。

【授業計画】

内容
1
オリエンテーション 講義「こどもの造形の発達と特徴・特質」
2
講義および演習「幼児造形表現の理解」
3
講義および演習「幼児造形教育の方法」
4
講義および活動「ごっこ遊びから始まる造形表現」お面づくり@ ペーパークラフトの活用
5
講義および活動「ごっこ遊びから始まる造形表現」お面づくりA モダンテクニックの活用
6
講義および活動「ごっこ遊びから始まる造形表現」お面づくりB なりきって楽しむ活動
7
講義「こどもの表現の捉え方」「こどもの造形表現過程」「発達に合わせた題材設定」
8
講義および活動「見立て遊びから始まる造形表現」お店屋さん@ 様々な粘土について
9
講義および活動「見立て遊びから始まる造形表現」お店屋さんA 紙粘土での表現
10
講義および活動「見立て遊びから始まる造形表現」お店屋さんB 様々な素材を生かした表現
11
講義および活動「環境を構成する造形表現」モビールづくり@ 空間を構成する
12
講義および活動「環境を構成する造形表現」モビールづくりA 季節の制作を楽しむ
13
講義および活動「環境を構成する造形表現」モビールづくりB 互いの表現を鑑賞する
14
講義「こどもの造形表現指導の在り方(地域での様々な造形活動)」
15
まとめ

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 ・ 事前に用具や材料等の準備物を指示されている場合は、確実に用意すること。
 ・ 時間を厳守し、課題や活動に熱心かつ確実に取り組み、最後までやり通せる。
 ・ 活動に関わる費用を個人で負担すること。(初回のオリエンテーション時に説明)
 ・ 活動内容等により、グループや座席の指定をする場合がある。
 ・ 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 到達目標@ABについて、以下の通り評価する 
 ルーブリックによる行動観察(20%)@A
 授業時の課題の成果(40%)@A
 課題レポートの内容(20%)@A
 ポートフォリオの記述内容(20%)B

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎樋口一成編著 「幼児造形の基礎 乳幼児の造形表現と造形素材」 萌文書林 2018
 その他は必要に応じて提示する。