【シラバス基本情報】
科目名 | 小児と栄養 | |
担当教員 | 田中 優成 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
保育現場における栄養教育の実践に生かされるよう、授業で与えられた演習課題に取り組んでいく。また、授業のまとめとして、演習で学んだ知識を基に実習を行い、それらを通し栄養の基本知識を幼児にわかりやすく伝えるための創造力を身につけることをねらいとする。
【到達目標】
@ 6つの食品群を理解し、バランスの良い食事構成を作ることができる。
A 食育につながる知識や技術の習得。
【授業計画】
健康について、「健康日本21(第2次)、健やか親子21、食育基本法」など行政の取り組みについても学び、健康管理に関する目的を理解し、それらを「演習」「実習」の形で学習しながら実践につながるようにしていく。
週 内容 1講義・「健康と食環境」健康とは、日本人の栄養状態 2講義・演習:「健康と食環境」健康日本21、健やか親子21、食育基本法 3講義・演習:食生活指針、バランスガイド(農林水産省DVD視聴)自分自身の食生活史作成 4講義・演習:「小児の発育発達と食生活」 成長期のための食生活指針 5講義・演習:「栄養に関する基本的知識」3大栄養素と乳幼児、食事摂取基準 6講義・演習:「栄養に関する基本的知識」ビタミン・ミネラルと食事摂取基準 7演習:食事調査から食生活を評価する(6つの食品群) 8講義・演習:「食の安全」食品表示、表示されるアレルギー物質、栄養機能食品、食中毒 9講義・演習:「妊娠、授乳期の栄養」妊産婦のための食事指針、バランスガイド 10講義・演習:乳児期の栄養と食生活 成人の食事から離乳食への展開 11講義・演習:幼児期の栄養と食生活 年齢別食育指導目標、保育案(指導案)の作成 12講義・演習:学童期、思春期の栄養と食生活、小児の疾病 13演習:小児アレルギー:除去食への対応、小児糖尿病:食品交換表を用いた献立と食品の計量 14実習:保育所給食、子どもに人気の献立の調理実習 15学期末試験(テスト形式)と解説
【履修上の注意(含予習・復習)等】
教育者を目指す者として、子・保護者と直接関わるということを意識した姿勢。
講義を聴くばかりでなく、グループでの参考資料の読み合わせや講義を振り返りながら、小児栄養に関する現状・問題点を出し合い解決策を考え、子・保護者に伝えるための手段としての媒体作成をすることで、食育を効果的に推進できる教育者を目指す。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
定期試験の成績を主とし(80%)、演習レポート(20%)で評価する。@A
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎子どもの食と栄養 改定第3版 児玉浩子
ISBN978-4-521-74934-1c3047Y2100E