【シラバス基本情報】

科目名 こども学専門演習U
担当教員 松岡 礼子
配当年次 3年
履修方法 必修
開講時期 通年
授業形態 演習
単位数 4
備考

【授業目標】

 今を生きるこどもたちの、物語体験を可能にする素材と場の設えについて、研究します。共同研究を重んじつつ、個々の興味関心を大切にしたゼミ展開を検討します。

【到達目標】

 @ イギリス初等国語教育における、こどもの物語体験を軸にしたデジタル・リテラシー育成の試みに学ぶ。
 A 幼稚園・小学校の現職教員の実践に学ぶ。
 B こどもの文化に関わって、絵本を中心に昨今の出版状況を調査し、教材性を検討する。

【授業計画】

 【前期】 ガイダンス、共同研究、発表
 【後期】 4年次卒業研究についての計画立案と発表

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 松岡の専門分野:国語科教育、物語体験、児童文化
 ゼミキーワード:教材開発、共同研究

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 夏期絵本フェス企画運営への取り組み(30%)、共同研究の成果(30%)、発表(40%)

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ○大村はま(2012)『優劣のかなたに:遺された60のことば』ちくま学芸文庫
 ○松山雅子編(2021)『書くことの力をはぐくむマルチモーダル・アプローチ:自己認識としてのメディア・ リテラシーをめざして』渓水社

 ○Clare Dowdall、 Cathy Burnett(eds.)(2021),Digital Literacies in Education:Teaching、 Learning and Assessment in 21st Century Classrooms、 The United Kingdom Literacy Association; UKLA[クレア・ダウダル、キャシー・バーネット編(2021)『21世紀型の学力とは:義務教育課程におけるデジタル・リテラシー育成の実際(2016-2019調査研究報告書)』英国リテラシー学会]
 ○「本の海大冒険」(大阪国際児童文学振興財団 公式チャンネル IICLO)https://www.youtube.com/channel/UCgPj7D2ReQ0J03zhMMLfuIA