【シラバス基本情報】
科目名 | 保育・教育課程論(含カリキュラム・マネジメント) | |
担当教員 | 金森 由華 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 | 幼稚園管理職及び保育士の経験を活かし、保育者に求められる年齢、内容に応じた指導計画について、幼児教育現場の実践例を参考に自ら立案できる能力を身につける授業を行っている。 |
【授業目標】
・ 保育・幼稚園教育の指導の基となるカリキュラムの全体構造を理解する。
・ 指導計画を立案することの意義、手順、計画作成上の留意点などについて、理解を深める。
・ 子どもの発達と生活に寄り添った柔軟な指導計画を立案し、展開できる力を身につける。
【到達目標】
@ 幼稚園・保育園等保育現場での計画の意義を理解し、その実践を図る。
A 計画の作成を自立的に行うことができる。
B 子どもの発達を理解し、それに寄り添った指導を展開できる。
【授業計画】
保育の基本とカリキュラムの役割を理解した上で、保育におけるカリキュラムの変遷、幼稚園における教育課程の意義、保育所等での全体的な計画の役割を理解する。その上で、長期・短期の指導計画にはどのようなものがあるのか理解した上で、実際に保育・教育実習を想定した指導計画の作成を行う。
週 内容 1幼児教育・保育の基本と計画 2保育におけるカリキュラムの変遷(1)幼稚園創設期から昭和初期まで 3保育におけるカリキュラムの変遷(2)戦後から現在まで 4幼稚園教育と教育課程 5子どもの命を守るカリキュラム 6保育所保育と全体的な計画 7教育課程と全体的な計画の編成 8長期指導計画と短期の指導計画の実際 9実習における指導計画 10指導計画の作成(1)課題を想定した計画の作成 11指導計画の作成(2)意見交換による計画の検討 12指導計画の作成(3)指導計画の修正 13指導計画の作成(4)指導計画の評価 14幼稚園・保育所と小学校との連携 15まとめと振り返り
【履修上の注意(含予習・復習)等】
幼稚園教育要領および保育所保育指針を熟読しておくこと
【成績評価の方法と評価割合(%)】
期末テスト(80%)、提出物(20%)、
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
「子どもの育ちを支える保育カリキュラム論」大学図書出版 編著/浅見均ら