【シラバス基本情報】

科目名 こども学専門演習U
担当教員 池田 琴恵
配当年次 3年
履修方法 必修
開講時期 通年
授業形態 演習
単位数 4
備考

【授業目標】

 私たちが生きる社会に関心をもち、エビデンスをもとに多様な視点から問題を分析し、心理学の知見を用いてそれがなぜ起こるのか、どうすれば解決できるのかを論理的に考えていけるようになることを目的とする。
授業では自分自身の振り返りを通じて取り組みたいテーマを設定し、文献調査を進めていくことで、自分自身の思い込みにとらわれず、多様な視点から現象を捉えられるようになることを目指す。

【到達目標】

 @ 心理学の研究論文を自分で探し、読んで理解することができるようになる。
 A 保育・教育における諸事象に対して自分の考えを持つことができるようになる。
 B 保育・教育における諸事象の原因・背景を心理学的に説明できるようになる。
 C 自分の考えを人に伝えるプレゼンテーションができるようになる。

【授業計画】

 前期では心理学の知見を用いた自己理解を進めていきます。後期では、心理学をベースとした研究法の理解及びプレゼンテーションやグループファシリテーションの技術について学び、卒業研究のテーマを選択し、目的の設定、研究計画の立案を進めていきます。

内容
内容
1
オリエンテーション(ゼミの進め方)
16
オリエンテーション
2
自分史をつくる@
17
文献収集
3
自分史をつくるA
18
論文講読
4
質問紙法による性格検査@
19
プレゼンテーション@
5
質問紙法による性格検査A
20
プレゼンテーションA
6
トピックトーク@
21
プレゼンテーションB
7
トピックトークA
22
文献収集
8
トピックトークB
23
論文講読
9
トピックトークC
24
第2回ゼミ発表会(目的)
10
目標設定@
25
卒業論文計画書の作成・修正
11
目標設定A
26
論文講読
12
テーマ選択@
27
論文講読
13
テーマ選択A
28
プレゼンテーションC
14
プレゼンテーション準備
29
プレゼンテーションD
15
第1回ゼミ発表会(テーマ)
30
第3回ゼミ発表会(研究計画)

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 授業時間外で新聞やニュースなどの情報や身近で起こった出来事に関する資料作成や、心理学の研究論文等の文献に基づいた発表資料を作成する。また、本授業では受講生の主体的な活動を尊重しているので、受講生が協力し合って互いに高め合うことが求められる。授業時間外でも文献講読や発表準備など、仲間と協力し合うという意識を持って受講すること。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 ・ 文献講読リスト(20%)@
 ・ ゼミ発表(40%)AC
 ・ 研究計画書(40%)ABC

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 資料を配付する