【シラバス基本情報】

科目名 こどもと人権
担当教員 吉本 健一
配当年次 4年
履修方法 選択必修
開講時期 前期(集中授業)
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 こどもと人権に関わる様々な問題状況とその基本的な理解の上に、人権保障のための教育のあり方について学んでいく。
 こどもの人権及び様々な人権問題の現実を知り、人権に関する知識を深め、教育活動としてどのように取り扱うのかを考察していく。そして、人権に関する学習を通して、学生自身の人権意識を自ら問うことが、この授業の主要なねらいである。

【到達目標】

 @ こどもを取り巻く人権侵害の実状について理解を深める。
 A 人権教育の様々な実践について学び、授業方法を理解した上で、授業に生かせるようにする。
 B 自らが人権教育の実践主体としての自覚をもち、実践していく力量を備えることをめざす。

【授業計画】

  こどもと人権については様々な課題があるが、本授業では、多様な人権を尊重するための今日的視点、こども自身の抱える人権問題とその背景を考察していく。
  人権教育の実例を学び、自ら調べた人権教育について実践的に考察していく。
  授業では、ビデオ映像や新聞記事などを使用し、こどもに関わる人権に関する問題、課題についての学習をおこなう。

内容
1
導入(授業の進め方)、こどもの人権について
2
こどもの人権をめぐる現状と課題
3
人権教育実践課題@「高度成長と公害」
4
人権教育実践課題A「差別と偏見」(1)水俣病
5
人権教育実践課題B「差別と偏見」(2)ハンセン病
6
人権教育実践課題C「世界の民族紛争」
7
人権教育実践課題D「世界のこどもの貧困」
8
人権教育実践課題E「児童労働」
9
人権教育実践課題F「沖縄と人権」
10
人権教育実践課題G「外国人労働者」
11
人権教育実践課題H「世界のこどもと教育問題」
12
人権教育実践課題I「世界のこどもと平和学習」
13
人権教育実践課題J「世界のこどもと国際協力」
14
こどもの人権をめぐる今日的課題
15
人権教育の総括(課題レポート)

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 毎回異なる人権に関するテーマをもって授業を進めていく。毎回、授業のおわりに、授業内容についての小論文を課すので、積極的に取り組むこと。
 小学校における人権に関する授業をおこなうことを想定し、自ら授業実践をしていくという自覚をもって学ぶこと。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 ・ 毎回の授業で「本日の課題」を出題して評価する(70%)。@AB
 ・ 15回目の授業で、人権教育全体に関する課題レポートを課す(30%)@AB
  レポートの評価は、こどもと人権に関わる理解と、どれだけ人権問題を自分の問題として捉えているかに
  ついて、総合的に評価する。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 毎回の授業で、教材プリントを配布する。

 講義の中で、適宜、紹介する。