【シラバス基本情報】

科目名 乳児保育概論
担当教員 定行 加保里
配当年次 3年
履修方法 選択
開講時期 前期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 乳児保育の需要が増え続けている現代、乳児保育について理解を深め、乳児保育の基礎知識を習得する。
  @ 乳児保育の意義・目的と歴史的変遷及び役割について。
  A 保育所や乳児院等多様な保育の場における乳児保育の現状と課題について。
  B 3歳未満児の発育・発達を踏まえた保育の内容と運営体制について。
  C 乳児保育における職員間の連携・協働及び保護者や地域の関係 機関との連携等について。

【到達目標】

 @ 乳児保育の必要性と役割を理解する。
 A 乳児保育の現状と課題を理解する。

【授業計画】

 大きく変化していく社会の中で、乳児保育がどのような役割を求められ、どのような課題を抱えているのかを、考えてみましょう。

内容
1
社会の変化と乳児保育の歩み
2
乳児保育の機能と役割
3
乳児保育における養護と教育
4
保育所における乳児保育
5
児童福祉施設における乳児保育
6
地域型保育事業
7
乳児が育つ家庭への支援
8
乳児保育の基本姿勢
9
乳児保育と保育士の役割
10
乳児期の生活と環境
11
乳児期の遊びと環境
12
乳児期から移行期への保育
13
乳児保育における計画・記録・評価
14
乳児保育における連携と協働
15
乳児保育の質を高める取り組み及び試験

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 テキストと配付プリントは、毎回持参してください。授業後に振り返りシートに書き込みをします。
 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合があります。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 レポート(30%)、小テスト(20%)、授業内課題(50%)

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 随時プリントを配ります。
 〇「乳児保育T」 中野由美子編著 一藝社