【シラバス基本情報】
科目名 | こどもの食育指導法 | |
担当教員 | 吉田 衣里 | |
配当年次 | 4年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
・ こどもの発達段階に応じた食育指導の実際について理解する。
・ こどもに関わる立場の違いによる食育指導の実際について理解する。
・ こどもへの指導を通して学習成果を評価し、指導者として必要な知識と指導技術を修得する。
【到達目標】
@ こどもの発達段階に合わせた食育指導ができるようにする。
A 食育指導の手法を身につけ、評価できるようにする。
【授業計画】
こどもの食事は身体発達に影響を与えることはもちろん、食事を通して自立心など精神的な発達、家族関係など、コミュニケーションにも影響を与える可能性もあり、健康的な生活を送るために重要な要因となる。本授業では、こどもの食育指導について、発達段階に応じて捉えるとともに、教師や保育士あるいは地域で関わる大人などの立場の違いにおける食育指導についての知識と指導方法を学習し、模擬授業を通し、その学習成果を評価し、指導者として必要な知識と指導技術の向上を図る。
週 内容 1オリエンテーション(授業の進め方、食育の法的根拠) 2食育に関する基本的な知識の理解(地域の特産物、食文化、栄養的知識など) 3乳幼児期の食育指導の内容及び留意点 4児童期、思春期の食育指導の内容及び留意点 5保育所、幼稚園における食育指導の実際 6小学校・中学校における食育指導の実際 7食物アレルギー、肥満、やせ願望等に対する食育指導 8家庭及び地域の連携と食育指導 9食育計画の立案(年間計画、月間計画、指導案の作成方法等) 10幼児を対象とした食育指導の方法及び教材について 11児童・生徒を対象とした食育指導の方法及び教材について 12食育活動としての指導計画案作成の実際 13食育指導の模擬授業(幼児を対象) 14食育指導の模擬授業(児童・生徒を対象) 15まとめ(含む試験・最終レポート課題及びその解説)
【履修上の注意(含予習・復習)等】
「小児と栄養」の内容を復習しておくこと。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
授業内での小テスト(20点)、授業での小レポート(30点)、授業態度(50%)により評価する。@A
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
プリントを適宜配付する。