【シラバス基本情報】
科目名 | 学校制度・経営論 | |
担当教員 | 鈴木 達見 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 | 教育委員会での管理職及び校長を含む教員の経験を活かし、教育制度を理解し、学校経営について、教育現場に照らし合わせて実践的に学ぶ授業を行っている。 |
【授業目標】
学校教育は、教育基本法・学校教育法に基づき具体化された制度の下で行われるものであり、各学校が設定する教育目標の達成に向けて教職員が一丸となって取り組まなければならない。本授業では、我が国の学校教育制度の歩みや諸外国の教育制度を調べ、愛知県や名古屋市の学校状況を例として、現在の学校教育制度と現状についての認識を深めることをねらいとする。また、学校経営に関する基礎的な知識の修得と学校教育を支える教育行政制度の役割について理解し、学校教育に対して多面的で総合的な見方ができることをねらいとする。
【到達目標】
@ 教育基本法・学校教育法に基づき具体化されている学校教育制度の内容を理解し、公立学校の役割につい て自分なりの考えをまとめることができる。
A 教育目標、学校評価、校務分掌など学校経営に関する内容を理解し、学校教育の推進に必要な事項につい て自分なりの考えをまとめることができる。
【授業計画】
週 内容 1学校教育の制度・経営論を学ぶ意義 2教育法規から学ぶ教育の理念<日本国憲法と教育基本法> 3教育法規から学ぶ学校教育制度<学校教育法> 4我が国の学校制度の歴史 5諸外国の学校制度 6教職員に関する制度と法律T<地方公務員法と教育公務員法> 7教職員に関する制度と法律U<教育職員免許法> 8幼児・児童・生徒に関する制度と法律<学校保健安全法・学校給食法> 9学校経営の基礎T<目標設定と組織体制づくり> 10学校経営の基礎U<学校評価と教員評価> 11学校経営の基礎V<学校と地域の連携> 12教育行政制度T<教育委員会の役割> 13教育行政制度U<新しい教育委員会制度> 14出身校のグランドデザインを調べよう 15これからの学校像+試験
【履修上の注意(含予習・復習)等】
授業で配付する資料はファイル化し、いつでも読み直すことができるようにする。
対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
期末試験(50%)@A
小テスト(30%)@A
課題レポート(20%)@A
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
特になし。
各授業で資料を配付する。参考文献は適宜紹介する。