【シラバス基本情報】
科目名 | 発育発達論<青少年期とスポーツ> | |
担当教員 | 浅野 幹也 | |
配当年次 | 1年 | |
履修方法 | 必修 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
ヒトの一生は、一つの受精卵から始まり、出生 → 成長 → 成熟 → 衰退という過程を経て、死に至ることで終わる。この間、ヒトの体格・体力・運動能力は様々な変化をするが、本講義では、成長過程に焦点を当て、子どもの、(1)発育における“個人差”、(2)体力・運動能力発達における“働きかけ”の効果、を主としてとりあげる。
【到達目標】
? 子どもの発育過程における個人差を生理学的に理解できる。
? 適正な時期に適正に鍛えることの重要性を学ぶことができる。
? 運動発達の過程とスポーツスキルの獲得の方法について理解することができる。
【授業計画】
週 内容 1ガイダンス 2子どもの身体の発達 3子どもの神経・筋・呼吸循環器の発達 4現代における子どもの特徴とケガの実態 5子どもの体力・運動能力の現状 6子どもの「健康」「体力」にかかわる生活習慣と「運動遊び」の重要性 7子どもの発育と運動の適時性 8スポーツスキルの獲得と実際 9「歩行と走行」の発達 10「投げる」動作の発達 11「捕る」動作の発達 12運動コントロール能力の発達 13アクティブチャイルドプログラム 14子どもの「スポーツ格差」 15定期試験&"力試し"の解答・解説
【履修上の注意(含予習・復習)等】
小まめに講義の内容をノートする習慣を身につけるよう心掛ける。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
定期試験(60%)、課題(40%)で評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
授業時に資料を配付する。
適宜紹介する。