【シラバス基本情報】
科目名 | スポーツコーチング論<発展> | |
担当教員 | 今井 美希 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
本授業は、一般的なスポーツ指導における指導者と対象者の関係を基礎に、アスリート個々の特性(年齢、性別、生活環境、活動目標等)と実際的な活動内容との関係を学び、スポーツ指導をする際に個性に応じた指導を行うために必要となる知識の修得をねらいとする。
【到達目標】
アスリートを対象とし、スポーツ指導をする際に必要となる各種知見を中心に学修する。適切な人間関係を結ぶためのコミュニケーション能力の獲得、指導現場で発生する諸問題を適切に解決するためのスキルの獲得、選手を取り巻く諸問題をマネジメントする能力の獲得について学ぶとともに、指導者として身につけておかなければならないモラル等についても学び、学んだ内容が実際のスポーツ場面において活用できるようになることをねらいとする。
【授業計画】
以下のテーマに沿って講義を行う。授業では毎回小レポートを課す。
週 内容 1ガイダンス/コーチングとは? 2コーチングの役割とは? 3コーチングの役割についてのグループディスカッションと発表 4スポーツの意義とハラスメント 5スポーツの意義とハラスメントについてのグループディスカッションと発表 6トップアスリートとドーピング 7トップアスリートとドーピングについてのグループディスカッションと発表 8トレーニングやコーチングに対する考え方の現場調査 9選手の「自主性」について考えを深める 10ジュニア期のコーチング 11ジュニア期のコーチングについてのグループディスカッションと発表 12トレーニング計画の立て方・超回復について(アスリートが競技をする上で必要なこと) 13トップアスリートのコンディショニング 14中学・高校の指導方法について考える 15まとめ・小レポート
【履修上の注意(含予習・復習)等】
この授業は、スポーツコーリング論<基礎>の履修を前提に展開する。その他、トレーニング科学<基礎>、スポーツ心理学等の他の専門科目の知識を活かし、主にアスリートを指導する際に必要となる知識を中心に学習する。
★トレーナー:必修 ★競技スポーツ・スポーツ教育:選択
【成績評価の方法と評価割合(%)】
授業時に課す授業内容のレポート・マインドマップ(50%)、授業内でのグループ発表(50%)の合計点により評価する。授業時の小レポートは、授業内容の理解度を評価の基準とする。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
教科書は使用しない。必要な資料は配布する。
日本スポーツ協会発行 リファレンスブック(4,400円)