【シラバス基本情報】
科目名 | スポーツ栄養論<基礎> | |
担当教員 | 河村 美樹 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
本授業は、スポーツ活動を支える栄養摂取の在り方について、運動の内容と消費する栄養素との関係について学び、アスリートの栄養補給・食生活に関する知識の修得をねらいとします。
【到達目標】
この授業では一般的な栄養の知識を身に付け、スポーツをする人の食事と栄養について理解を深めるとともに、本学のディプロマ・ポリシー3)に基づいたスポーツ活動を指導・支える人材として、マネジメントができるようになることを目標とします。
【授業計画】
週 内容 1食事・栄養の重要性、スポーツ栄養とは 2栄養バランスと朝食の重要性 3糖質摂取と主食、脂質摂取について 4たんぱく質摂取と身体組成について 5ウエイトコントロール(増量) 6ウエイトコントロール(減量) 7ミネラル摂取とコンディション維持、貧血について 8ビタミン摂取とコンディション維持 9抗酸化作用、各食材の特徴 10水分補給、熱中症予防 11食べものの消化と試合前の食事の考え方 12献立作成実習 13食品表示の見方、アレルギー、生活習慣病予防のための食事について 14栄養教育、食文化について 15授業のまとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・授業中の私語や携帯電話、遅刻など、他の履修生に迷惑がかかる行為は厳禁です。
・予習として、前回の配布プリントをよく読んで復習しておきましょう。
・日頃よりスーパーマーケット、コンビニエンスストア等であらゆる食品にふれておきましょう。
・毎回プリントを配布するので、わからなかったところがあれば次回質問できるように準備しておきましょう。
★トレーナー:必修 ★スポーツ教育:選択必修 ★競技スポーツ:選択
【成績評価の方法と評価割合(%)】
筆記試験(70%)、レポート(20%)、授業中に行なう実習の提出物(10%)。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎ 理論と実践 スポーツ栄養学(日本文芸社・鈴木志保子著)
○ アスレティックトレーナー専門科目テキスト9「スポーツと栄養」