【シラバス基本情報】
科目名 | スポーツ障害論U | |
担当教員 | 近藤 精司 | |
配当年次 | 1年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 | 医師資格及び病院等での勤務経験を活かし、身体運動の心身の健康体力への医学的効果とスポーツ障害及び外傷について具体的な事例を通して学ぶ授業を行っている。 |
【授業目標】
本講義では、アスレティックトレーナー活動を行う際に必要なスポーツ外傷・障害の基礎的知識について学習し、重篤な外傷、顔面、感覚器の外傷、年齢、性差によるスポーツ外傷の特徴、メディカルチェック等を理解し、スポーツ現場で外傷と障害の適切な予防と処置ができるようになることをねらいとする。
【到達目標】
@ 公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト「Bスポーツ外傷・障害の基礎知識」の内容を十分に理 解し、スポーツ現場において評価と処置を実践できる。
A 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー資格試験の内容を理解し、説明できる。
【授業計画】
公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト「Bスポーツ外傷・障害の基礎知識」の内容に沿って解説を行う。また、毎回講義開始時に前回の講義内容の小テストを行い、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー資格試験に向け、試験対策を行う。
週 内容 1重篤な外傷 頭蓋骨骨折・脳損傷 2重篤な外傷 脳振盪 3重篤な外傷 脊髄損傷 4胸腹部外傷のスポーツ外傷 5顔面のスポーツ外傷 6目のスポーツ外傷 7鼻のスポーツ外傷 8耳のスポーツ外傷 9歯のスポーツ外傷 10女性に特徴的なスポーツ外傷・障害 11成長期に特徴的なスポーツ外傷・障害 12高齢者に特徴的なスポーツ外傷・障害 13スポーツ整形外科的メディカルチェックの概要 14スポーツ整形外科的メディカルチェックの実際 15スポーツ整形外科的メディカルチェックとアスレティックトレーナーとのかかわり
【履修上の注意(含予習・復習)等】
毎週、テキスト内容について予習が必要である。また、講義内容の復習を行い、毎週講義の最初に行う小テストに備えること。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
毎週の小テスト(50%、到達目標@)、期末テスト(50%、到達目標@、A)を合計して評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト Bスポーツ外傷・障害の基礎知識(公財)日本スポーツ 協会