【シラバス基本情報】
科目名 | アスレティックトレーナー総合演習 | |
担当教員 | 佐藤 丈能 | |
配当年次 | 1年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 2 | |
備考 | スポーツマッサージ及び鍼灸院の経営・経験を活かし、体育・スポーツ現場に求められる実践方法を身につける授業を行っている。 |
【授業目標】
本講義は、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー理論試験(客観式、総合論述)及び実技試験を考え、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー専門テキスト@〜Hを中心に、基礎とともに専門知識を理解でき、過去問題による簡単なテストを中心に、5肢からの選択式試験に慣れるようにする。
後半では、実技試験対策として、いくつかのスポーツ障害を例に挙げ、その受傷から復帰までの過程で必要な技術を身につける。
【到達目標】
@ アスレティックトレーナーの役割を理解し、傷害の予防から怪我からの早期復帰を遂行できる。
A あらゆるスポーツ外傷・障害に対してアスレティックリハビリテーションのプログラミングと指導ができる。
【授業計画】
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーテキストを中心に、@からHまで過去問題を解くだけではなく、その問題について関連性のある部分まで理解していく。特にスポーツ医学、アスレティックリハビリテーションに関しては重要視していく。またグループに分け、相互に問題を提示していく方式を取り進めていく。後半は実技試験対策でクループごとに症例を挙げ、復帰までのアスレティックリハビリテーション等を考えていく。
週 内容 1日本スポーツ協会ATテキスト@アスレティックトレーナーの役割についての問題 2日本スポーツ協会ATテキストA運動器の解剖と機能についての問題 3日本スポーツ協会ATテキストBスポーツ外傷・障害の基礎知識についての問題 4日本スポーツ協会ATテキストC健康管理とスポーツ医学についての問題 5日本スポーツ協会ATテキストD検査・測定と評価についての問題 6日本スポーツ協会ATテキストE予防とコンディショニングについての問題 7日本スポーツ協会ATテキストFアスレティックリハビリテーションについての問題 8日本スポーツ協会ATテキストG救急処置についての問題 9日本スポーツ協会ATテキストHスポーツと栄養についての問題 10実技試験対策 足部の障害に対する理解とアスレティックリハビリテーション等のケア 11実技試験対策 膝部の障害に対する理解とアスレティックリハビリテーション等のケア 12実技試験対策 体幹部の障害に対する理解とアスレティックリハビリテーション等のケア 13実技試験対策 肩部の障害に対する理解とアスレティックリハビリテーション等のケア 14実技試験対策 肘部の障害に対する理解とアスレティックリハビリテーション等のケア 15実技試験対策 手部の障害に対する理解とアスレティックリハビリテーション等のケア
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・ アスレティックトレーナー概論でのアスレティックトレーナーの役割を十分理解しておくことが望ましい。
・ 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
毎週提出するレポートの得点により評価する(100%)@ A
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーテキスト@〜H