【シラバス基本情報】

科目名 スポーツトピックス
担当教員 氏原・大槻・後藤(英)・橋(淳)・十枝内・仲・班目・村上・西沢・松本(秀)・宮澤・今井・相馬・福富
配当年次 1年
履修方法 選択
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 アスレティックトレーナーは、トレーナーとしての専門知識と技能が求められるだけでなく、担当する競技者の種目特性についても深い知識が要求される。本講義においては、様々なスポーツ種目について、その競技・運動の特性と、世界や日本における競技の現状、及び特徴的な外傷や障害について概説される。よって、様々な競技の特性を熟知し、その現場においてアスレティックトレーナーに期待される役割について理解し、いずれの競技においてもアスレティックトレーナーとして活動することができるようになることをねらいとする。

【到達目標】

 @ 様々なスポーツ競技の運動特性、現状が分かる。
 A 個々のスポーツにおける特徴的な傷害を理解し、様々なスポーツ現場でアスレティックトレーナーとして  活動できる。

【授業計画】

 毎週異なった競技の専門家が、それぞれ専門のスポーツ種目について講義を行う。

内容
1
陸上競技のスポーツ外傷・障害、選手とコーチとアスレティックトレーナーの関係性(今井美希)
2
各種スポーツの競技・運動特性とスポーツ外傷・障害について学ぶ際の留意点(後藤英之)
3
水泳の競技・運動特性とスポーツ外傷・障害(橋淳一郎)
4
サッカーの運動特性とスポーツ外傷・障害(宮澤太機)
5
ダンス・バレエの運動特性とスポーツ外傷・障害(相馬秀美)
6
エアロビックの競技・運動特性とスポーツ外傷・障害(西沢富江)
7
トレーニングの競技・運動特性とスポーツ外傷・障害(仲 立貴)
8
バドミントンの競技・運動特性とスポーツ外傷・障害(十枝内厚次)
9
バスケットボールの競技・運動特性とスポーツ外傷・障害(班目春彦)
10
バレーボールの競技・運動特性とスポーツ外傷・障害(氏原 隆)
11
野外活動の競技・運動特性とスポーツ外傷・障害(福富 優)
12
テニスの競技・運動特性とスポーツ外傷・障害(村上太郎)
13
柔道の競技・運動特性とスポーツ外傷・障害(松本秀彦)
14
アダプテッドスポーツの競技・運動特性とスポーツ外傷・障害(大槻洋也)
15
各競技のアスレティックトレーナーの役割について(まとめ)

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 @ 各競技の詳細(ルール、歴史等)については、各自でよく調べてから講義に臨むこと。
 A 毎時間講義終了後、まとめのレポート用紙を配付するので、翌週の月曜日までに提出すること。
 ※対面授業と遠隔授業をくみあわせた授業運営を行う場合がある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 まとめのレポート(各回5点満点計70点、到達目標@、A)と専門とする競技種目に関するレポート「(専門種目)におけるアスレティックトレーナー役割(30点満点、到達目標@、A)」の合計点による。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 必要に応じ、講義の中で資料を配付する。