【シラバス基本情報】
科目名 | レクリエーション学特論 | |
担当教員 | 平田 裕一 | |
配当年次 | 1年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
社会の発展に伴い労働形態は多様化し、自由時間の過ごし方やお金の使い方も変化している。その中でも、「自分への投資」、「心身の癒し」、「交わり」、「社会性」を求める活動が情報端末を活用して急速に発展してきた。刻々と変化する社会の中、個々人の自由時間の過ごし方や生きがいをどのように確立し、行動していくかが問われる。過去の文献からレクリエーションの歴史を振り返るとともに、今日的なレクリエーション活動に伴う課題や研究領域を学ぶ。
【到達目標】
@ レクリエーションの社会学的な定義の変遷をたどることで、社会の発展とレクリエーションの関わりを学
ぶ。
A 今日のレクリエーション活動の動向を探ることでレクリエーション活動に影響を及ぼす要因を探る。
特に、2030年を目標とするSDGsの内容を取り上げ、レクリエーションとの関連を考える。
【授業計画】
週 内容 1オリエンテーション 2レクリエーションの歴史的研究 3レクリエーションの哲学的研究 4レクリエーションの意識と行動 5レクリエーション行動の研究の方法 6レクリエーション活動とプログラム 7活動とプログラムに関する社会調査 8レクリエーションサービスと運営管理 9レクリエーション活動とリスクマネジメント 10レクリエーション資源と空間 11レクリエーション政策 12観光・野外レクリエーション政策 13地域振興とレクリエーション政策 14今後のレクリエーションの推移の検討(1) 15今後のレクリエーションの推移の検討(2)
【履修上の注意(含予習・復習)等】
日々の新聞、ニュース等に触れることで、日常の中で用いられる「レクリエーション」の活動領域、意味を調べることを予習・復習とする。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
授業中に課すレポート課題(40%)・発表(60%)によって評価する。なお、レポート課題、並びに発表方法は授業内で説明する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
授業毎に資料を配付する。
日本レクリエーション協会編集 「レクリエーション学の方法」 ぎょうせい