【シラバス基本情報】

科目名 健康科学課題解決演習
担当教員 仲 立貴
配当年次 1年
履修方法 必修
開講時期 後期
授業形態 演習
単位数 2
備考

【授業目標】

 健康・スポーツの領域における様々な課題を、運動学や栄養学、心理学などの様々な学問に基づいて学際的に課題解決を追究していく力を身につける。

【到達目標】

 @ 健康・スポーツの領域の課題に対して、健康科学の専門的知識を用いて適切に問題点を指摘できる。
 A 健康・スポーツの領域の課題に対して、研究方法を適切に構築することができる。
 B 健康・スポーツの領域の課題に対して、適切にデータ収集することができる。
 C 健康・スポーツの領域の課題に対して、データに基づいて適切な改善策を提案できる。

【授業計画】

 グループディスカッションをしながら、レジスタンストレーニングの課題を設定し、現場を見学するなど
フィールドリサーチを行ってデータを収集し、健康科学の学際的な知識を用いて考察を加え、最終的にはその課題に対する改善策を提案する。

内容
1
授業のねらい及び授業の実施方法の説明
2
課題の設定やデータ収集項目についての検討1
3
課題の設定やデータ収集項目についての検討2
4
課題の設定やデータ収集項目についての検討3
5
データ収集(現地視察、インタビュー)1
6
データ収集(現地視察、インタビュー)2
7
データ収集(現地視察、インタビュー)3
8
データの整理・分析1
9
データの整理・分析2
10
データの整理・分析3
11
分析結果の考察1
12
分析結果の考察2
13
分析結果の考察3
14
課題についての改善策の検討1
15
課題についての改善策の検討2

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 授業では、必要に応じて自分の考えを発表させるので、主体的に授業に参加することが求められる。
 また、授業で学習した内容を、日常生活にどのように活用できるのかを考え、実践することが望ましい。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 レポート(100%)@ABC

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 テキストは、授業内容によって適宜指定する。